記事内にプロモーションを含みます

カーナビはどこで買うのが安い?工賃込みで安く済ませる方法は?

カーナビ どこで買うのが安い

この記事では、カーナビはどこで買うのが安い?について書いています。

カーナビって、便利だけど高いよなぁ……

新車購入時に見積もりを見て、思わずため息をついたのは私だけじゃないはず。

スマホで代用できるとはいえ、長距離や初めての道ではやっぱり専用ナビが安心ですよね。

近年では高性能のカーナビが多く、さらに後部座席用のディスプレイやバックカメラなどを揃えようとすると、どんどん費用がかさみます。

では、できるだけ安くカーナビを買うならどこで買えばいいのでしょうか?

この記事では、カーナビはどこで買うのが安いのかと価格を抑える方法を紹介します!

無駄な出費を避けて、満足のいく買い物をしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

カーナビはどこで買うのが安い?

カーナビ どこで買うのが安い

それでは早速、カーナビはどこで買うのが安いのか紹介していきます。

カーナビを買おうと思って調べ始めたはいいものの、選択肢が多すぎて「結局どこで買えば1番お得なの?」と迷ってしまいますよね。

私もあちこちのサイトや店舗を見比べながら、しばらく悩んだものです。

結論から言うとネットで買うのが安いですが、ショッピングスタイルによっては向き不向きがあります。

ここでは、実際に比較してわかったおすすめの購入先を紹介します。

Amazon

「なるべく早く欲しい!」という方には、Amazonがおすすめ!

SNSでも発送の早さには定評があります。

人気の最新モデルから型落ち品まで幅広く揃っていて、特にセール時期を狙えば驚くほどお得に手に入ることもあります。

Amazonプライムに加入していれば、配送も無料かつスピーディーなのが嬉しいポイントです。

また、レビューが豊富で実際の使用感がわかりやすいのも魅力のひとつ。

購入を迷っている機種があれば、実際に購入した人の声を参考にするのが良いと思います♪

とはいえ、販売元が信頼できるかどうかは要チェック。

価格だけに目を奪われず、保証や返品対応の有無もしっかり確認しておきましょう。

最短翌日に届く♪

Amazonを見てみる

楽天市場

楽天市場でも、豊富な種類のカーナビを比較購入できます。

買いまわりキャンペーンやスーパーセール5と0がつく日のポイントアップなど、お得なタイミングも多いです。

楽天スーパーセール

計画的に買い物ができれば、実質価格がかなり安くなります。

「他にも買いたいものがある」という方は、一緒にカーナビも買ってポイントを活かすのがベストです。

また、楽天市場ではショップごとに保証内容やサービスが異なるので、自分に合ったスタイルで購入しやすいという点も大きなメリット。

例えば、梱包が丁寧なショップや保証が充実しているショップなど、重視するポイントで購入先を選ぶことができるということ。

それでも、1番の魅力は還元率なので、普段から楽天をよく使う人なら総合的な満足度はかなり高いです。

どうせ買うなら、ポイントをがっつり貯めたい!」という人には楽天市場がぴったりですよ!

お得なポイント制度が魅力♪

楽天市場を見てみる

Yahoo!ショッピング

PayPayユーザーにチェックしてもらいたいのは、Yahoo!ショッピング

残高を利用して買い物したり、ポイントを貯めることもできます。

特に「超PayPay祭」などの大型キャンペーン時期には、最大20%以上のポイント還元が狙えることも!

カーナビのような高額アイテムでは、実質的なお得感がグッと上がりますね。

例えば50,000円のカーナビの場合であれば、10,000ポイントが獲得できることに

私も普段の買い物でよく利用しますが、本体価格は他とほぼ同じでも、ポイント還元率を考えると結果的にお得なケースが多いです。

魅力的なセールも多く、SNSでは「新春セールで安く買えた!」との声がありました。

PayPayを普段使っている方や、ソフトバンク・ワイモバイルユーザーはさらに還元率が高くなるので、見逃せませんよ♪

また、Yahoo!ショッピングでは、商品の人気ランキングを簡単に確認する事もできます。

「どんなカーナビがいいんだろう?」と迷ったときは、ランキング上位をチェックすると失敗しにくいです。

還元されるポイントの使用期限などにも注意して、計画的にショッピングしてくださいね。

オートバックス

ネットで買うと言っても、馴染みのあるショップの方が安心できるという方も多いのではないでしょうか?

オートバックスの公式オンラインストアでもカーナビが販売されています。

また、「買ったはいいけど、自分で取り付けるのはちょっと不安…」という人には、やはり実店舗だと安心感が強いですね。

カーナビの購入から取り付けまで一括で対応してくれるため、初めての人でもスムーズに設置できます。

迷うときには、店頭で実際の商品を見ながらスタッフに相談してみてください。

「この車種に合うか」「使い勝手はどうか」などの不安もその場で解消できますよ。

しっかりサポートしてくれる分、価格は少し高めですが、安心料として考えると満足できそうですね。

また、定期的にセールやキャンペーンが開催されるため、その時期を狙えば意外とネットより安くなることもあります。

以前には、アウトレットセールで数万円もの節約が実現した人も

取り付けも一緒に頼みたい人は、ぜひ一度チェックしてみてください。

イエローハット

カーナビに詳しくないから、しっかり相談してから決めたい」という人には、イエローハットのような地元密着型のカー用品店がおすすめです。

トラブルが起きた時にすぐ対応してくれる店舗があると安心できますね。

店舗数も多いので、「近場で済ませたい」と考える方にもピッタリです。

実際にイエローハットを利用した友人の話では、スタッフが丁寧に相談に乗ってくれて、初めてでも迷わず選べたとのこと。

取り付け工賃込みのプランもあるため、費用が明確で安心して任せられたそうです。

また、イエローハットではポイント制度もあり、次回のオイル交換やメンテナンスにも使えます。

地元に店舗がある場合は、一度足を運んでみてはいかがでしょうか?

セールやイベント情報を事前にチェックしてから行くのがコツです。

その他の実店舗

イエローハットやオートバックス以外にも、カーナビを取り扱っている実店舗があります。

  • 家電量販店
  • 町の車屋さん
  • ホームセンター
  • コストコ

ビッグカメラやケーズデンキなどの家電量販店で買えるのには、私も驚きました。

個人で経営していることの多い地元の車屋さんでも、店舗によってはカーナビを取り扱っているようです。

しかし、どのショップもカー用品専門店やネット通販と比べると、やはり品揃えが少なめです。

タイミングによっては、在庫切れとなっていることも多いと感じます。

価格も特別安いとは言えませんが、もしかしたら、顔なじみの車屋さんでオマケしてくれるかもしれませんね!

意外と狙い目な選択肢です。

フリマサイト

「とにかく安く買いたい!」という方におすすめなのは、メルカリYahoo!オークションのようなフリマサイトです。

主に中古品がラインナップされていますが、中には未使用品が安く販売されていることも。

カーナビ メルカリ

新品よりかなり安い掘り出し物のカーナビが見つかる可能性があるのが魅力です。

使用中のカーナビが壊れた場合など、同様の製品を見つけることができればお得に付け替えることができますね。

ただし、あくまで個人間でのやり取り。不安な点もあります。

特に保証がつかないケースがほとんどで、初期不良が起こることも考えられるでしょう。

商品の情報にしっかり目を通し、信頼できる販売者なのかも自分で判断する必要があります。

リスクが大きく感じますが、とにかく安く済ませたいという方には魅力的な選択肢のひとつです。

カーナビを安く済ませるには?安く買う方法はある?

カーナビ 工賃込み 安い

「カーナビが欲しいけど、あんまりお金かけたくないな…」と思う方、多いのではないでしょうか?

でも、ちょっとした工夫で意外と安く手に入ります。

場合によっては数万円の差が出ることも。

ここでは、カーナビを安く手に入れるための具体的な方法をいくつかご紹介します。

セールやキャンペーンの時期を狙う

ネット通販を利用する際には、大型セールの時期がベストです。

Amazonの「プライムデー」や楽天市場の「スーパーセール」、Yahoo!ショッピングの「5のつく日」などは、ナビ本体も大きく割引されることがあります。

その他にも、歳末セールなどの大型セールでは半額以下で販売されることもあるようです。

また、楽天市場やYahoo!ショッピングでは、セールとポイントアップのタイミングがばっちりかぶることもあります。

それらを活用することで実質価格はさらにダウン。

購入のタイミングを少し工夫するだけで、グッと安く買えることもあります。

送料も含めてチェックすると、よりお得ですよ。

型落ちモデルを選ぶ

最新モデルにこだわらなければ、選択肢は広がります。

カーナビは毎年のように新モデルが出ますが、前年度のモデルでも機能性は十分というケースが多いんです。

特に「地図更新無料」「スマホ連携」などの機能があるものは、型落ちでも十分現役。

家電量販店のアウトレットコーナーやネットショップでは、型落ちモデルが割引価格で販売されていることがあります。

私の知り合いは、1世代前のモデルを半額近い価格で手に入れて「なんの不便もないよ!」と満足していました。

型落ちモデルが安くなる時期は、3月や9月の決算時

または、夏前や冬のボーナスが出るタイミングです。

「在庫処分」や「決算セール」をキーワードに、チラシやセール情報をチェックしましょう!

別記事では家電量販店の決算セール時期についてまとめています。ぜひあわせてチェックしてくださいね!

工賃を節約する

「取り付け費用だけでこんなにするの…?」と感じる人も多いのでは?

実は、カーナビの価格そのものより、工賃で差が出ることがあるんです。

もしDIYに自信があるなら、自分で取り付けるという選択肢も。

今はYouTubeで車種ごとの解説もたくさん出てるので、挑戦しやすくなってます。

とはいえ、無理せずプロに頼みたいという人は、何店舗か見積もりを取ってみてください。

同じ作業でも数千円の差が出ることがあります。

安く買ったカーナビを個人経営の車屋さんに持ち込むことで節約に成功した人もいましたよ!

カーナビに関するよくある質問

「買ってから後悔したくない」「わからないことが多すぎて不安…」そんな声もよく聞きます。

ここでは、カーナビ選びや購入に関する質問をピックアップしました!

カーナビ取り付け工賃の平均はいくらですか?

金額のことって、気になるけど聞きづらいですよね。

カーナビの取り付け工賃は、平均で20,000円〜40,000円が相場とされています。

シンプルなポータブルタイプならもう少し安く、反対に車種やナビの種類(2DIN、フローティングなど)によってはさらに高額になることも。

カーナビの1DIN、2DINって何のこと?

「DIN(ディン)」はドイツの規格団体が定めたサイズ規格のことです。

ざっくり言うと「カーナビ本体の大きさ」を表していて、タッチパネル式の液晶画面がついたナビはほぼ間違いなく2DINになります。

車種によっては1DINのカーナビしか設置できないこともあるので、自分の車が対応しているサイズを確認しましょう。

カーナビのおすすめメーカーは何ですか?

低コストで手に入れたい方には、「ECLIPSE (イクリプス)」や「clarion (クラリオン)」がおすすめ。

多機能な高スペックを求める方には、「KENWOOD (ケンウッド)」、老舗メーカーで安心感を重視する方には「Panasonic(パナソニック)」が人気を得ています。

他にも多種多様なメーカーから販売されているので、理想のカーナビを探してみてくださいね!

まとめ

カーナビ選びは、価格や機能、取り付け方法など、悩むポイントが多いですよね。

私も2年前に「カーナビが欲しい!」と思い立ったとき、節約方法にはかなり頭を抱えました。

ですが、調べてみると意外な選択肢がたくさん!

ネットショップや実店舗、それぞれにメリットがあるからこそ、自分の使い方や予算に合わせて選ぶことが大切です。

安くて使いやすいカーナビを手に入れることで、ドライブがもっと快適で安心なものになりますよ♪

カーナビの購入に迷った時には、参考にしてくださいね!