この記事では、体温計はどこで買うのが安い?について書いています。
最近の体温計は非接触タイプやアプリ連動など、便利な高性能モデルが増えてきていますね。
そのぶん価格の幅も広がっていて、価格と性能のバランスを見極めるのが難しいところ。
「できるだけ安く買いたい」
「どこで買うのがお得だろう?」
そんな風に、コスパを重視する方も多いと思います。
実は、体温計の価格はお店によっても意外と差があり、時期によっては価格だけでなく在庫数も変動。
そのため、安く買うにはベストな購入先の選択やタイミングの見極めが大切なんです。
今回は、体温計はどこで買うのが安い?をテーマにおすすめのショップを詳しくご紹介します。
自分に合った1本を後悔なく買いたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
体温計はどこで買うのが安い?おすすめショップまとめ

体温計はネットや店舗など、さまざまな場所で購入できますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。
まずは、代表的な購入先の特徴を比較してみましょう。
ショップ | 特徴 | 目安の価格帯 | 商品の種類 | おすすめな人 |
---|---|---|---|---|
Amazon | 翌日配送あり・種類豊富 | 500~6,000円 | ◎ | スピーディに手に入れたい人 |
楽天市場 | ポイントがお得・選択肢が豊富 | 800~7,000円 | ◎ | ポイントを活用したい人 |
Yahoo! ショッピング | PayPay還元が魅力 | 500~12,000円 | 〇 | PayPayユーザー |
ドン・キホーテ | 店舗型としては安め | 500~2,000円 | 〇 | 実物を見て安く買いたい人 |
ドラッグストア | 品質が安心・相談しやすい | 2,000~4,000円 | 〇 | 初めての購入で迷っている人 |
コンビニ | 24時間購入可能・種類が少ない | 2,000~4,000円 | △ | 今すぐ必要な人 |
100均 | 最安・簡易タイプが多い | 110~550円 | △ | 一時的に使えればOKな人 |
それぞれの購入先にメリットがありますが、個人的におすすめなのはネット通販です。
特に種類の豊富さや価格の幅広さは、店舗にはない魅力。
このあと、ショップごとの特徴を詳しくご紹介していきますね。
Amazon
ネット通販の王道であるAmazonは、価格も在庫も安定していて「明日ほしい」という場合にも役立ちます。
プライム会員だと送料無料で「お急ぎ便」を利用できますよ。

たくさんの種類が並んでいますが、特に人気なのは以下のような体温計!
- 洗える15秒予測体温計
- 子どもやお年寄りにも使いやすい大画面体温計
- 非接触型体温計
1,000円台の商品が多く全体的なコスパが高いので、欲しい機能から選ぶのもおすすめ。
実物を見られないのがデメリットではありますが、豊富なレビューがかなり参考になります。
例えば「バックライト付きで見やすい」、「早く届いて助かった」などリアルな使用感や配送に関する評価もチェック可能。
また、定期的に開催されるセールを狙うと通常よりも安く買えます。
電気屋に体温計買いに行ったらAmazonの方が1500円くらい安かった。すげーわAmazon。
— いべり子デラックス (@univ_iberico) February 12, 2024
ブラックフライデーやプライムデーなどの大型セールだけでなく、毎日開催されるタイムセールの対象にもなることも。
「新生活応援」や「ベビー用品」などのジャンルでもラインナップされやすいので、気になる商品をお気に入り登録しておくのがおすすめです。
どこよりもお得に♪
楽天市場
楽天市場は、計画的に買い物をしたい方におすすめの購入先です。
体温計の価格自体はAmazonと大差ありませんが、ポイント還元率がアップするキャンペーン開催時には、実質価格がグッと下がります。

日頃から楽天サービスを利用している方や、体温計+αのまとめ買いを考えている方は以下のタイミングを狙ってみてください。
セール・キャンペーン | 開催時期 | 内容 |
---|---|---|
ワンダフルデー | 毎月1日 | 3,000円以上購入でポイント+2倍 過去購入商品のリピート購入で+1倍 |
5と0のつく日 | 毎月5と0がつく日 | 獲得ポイント最大+4倍 |
お買い物マラソン | ほとんど毎月 | 買い回りで還元率が最大10倍 |
楽天スーパーセール | 毎年3月・6月・9月・12月 | 1,000円以上の商品購入×複数店舗で還元率が最大10倍 |
「高性能な体温計が欲しいけどちょっと高い…」と悩んでいる方には、商品自体の割引も同時に実施される楽天スーパーセールがおすすめ。

SNSでも、「スーパーセールでタニタの非接触型体温計が1,500円で買えた!」という投稿を見かけました。
楽天スーパーセールで1500円くらいで購入した非接触体温計が楽しくて毎日測ってます♡
— 芽田梨花 (@meta_llica_148) December 15, 2022
タニタなのに安かったし、いい買い物したオブザイヤー優勝候補 pic.twitter.com/yeRbZzdZmx
このように、楽天市場でも簡易タイプから高性能体温計まで、商品の種類は幅広く展開されています。
機能も価格も妥協したくないという方にぴったりなので、じっくり探してみてくださいね。
お得なポイント制度が魅力♪
Yahoo!ショッピング
PayPayユーザーやソフトバンクユーザーに特におすすめなのは、Yahoo!ショッピングです。
汎用性の高い決済サービスをそのまま利用できるので、ポイント活用に無駄がありません。
体温計の種類も豊富で、価格も性能もかなり幅がある印象です。
「最低限の機能だけあればいい」という場合は、1,000円以下で手に入ります。
また、Yahoo!ショッピングでは頻繁にクーポンの配布が行われるため、高性能な体温計もリーズナブルな価格で買えるチャンスも。
SNSでも、「実質無料で買えたってことかも」と驚きの投稿が見受けられます。
Yahoo!ショッピングで半額クーポンと1,000円分商品券使ったらタニタの非接触体温計が900円で買えた✌️
— たん☺︎2023/10🦖 (@pEFeWndo5cWSN7U) October 19, 2024
そして購入後にまた1,000分の商品券が貰えたんだけど、体温計は実質無料…てコト!?
クーポンは以下のタイミングで配布されることがあるので、ぜひチェックしておきたいところ。
内容 | 配布日 | |
---|---|---|
5のつく日に使えるクーポン | 1,500円オフ | 5のつく日の0:00~ |
5のつく日に使えるクーポン | 5%オフ | 5のつく日の0:00~ |
誰でも使える | 1,500円オフ | 不定期の0:00~ |
とくに「誰でも使える」クーポンは予告なしに配布されるため、こまめなチェックがおすすめです。
Paypayで更にお得♪
ドン・キホーテ
店舗で実物を見て判断したい人に向いているのは、ドン・キホーテです。
シンプルな電子体温計を1,000円前後で手に入れられることが多く、店舗によっては非接触型やキャラクター系(子ども向け)の掘り出し物があることも。
ドンキで一目惚れした体温計꒦꒷ pic.twitter.com/LqLkntjrB3
— うめろ (@umero_ichigo) June 3, 2025
信頼のおけるメーカーとして有名な、オムロンの体温計が980円で買えたという声もありました。
ドンキで買うた
— 😎アストラル・ホボノーマル銀八さん (@toyodaginpachi) August 2, 2020
体温計で測ってみる
オムロン
980円は安かった
在庫状況は不安定なケースが多いので、店舗に行く前に確認できると安心です。
ドラッグストア
ドラッグストアは、大手メーカーの定番体温計を確実に手に入れたい人におすすめです。
風邪薬や栄養ドリンクなども同時に揃うので、具合が悪いときには特に便利だと思います。
テルモやオムロンなどの電子体温計が中心で、価格は2,000〜4,000円台が多め。
非接触型はあまり見かけず、種類はやや限られるようです。
常備しておくものなので、「品質がしっかりしたものをひとつ持っておきたい」と考える方にはぴったりの購入場所。
コスパを重視する方は、店舗ごとのセールやキャンペーンなどをチェックしましょう。
また、SNSでは「5,000円の体温計が半額で売ってた」との声も。
ちびみんが体温計破壊したので新しいのを見繕おうとドラッグストア回ってたんだが非接触のやつってまあまあ高いのしかなくて困り果ててたら5000円クラスのやつが何故か半額で売っていたので即決で購入。箱が多少潰れてはいるけど使用された形跡もなくなんでそんなに値引きしたのか謎。
— しげやん (@sige_yang) September 29, 2024
近くのお店で何が並んでいるか、一度チェックしてみても損はないかもしれません。
コンビニ
体温計はコンビニにも売っていますが、今すぐ必要なときの最終手段。
取り扱いは1〜2種類に限られ、価格は3,000円前後とやや高めです。
24時間営業なので、夜間や早朝でも買えるという安心感は大きな魅力だと思います。
旅行などの外出中に体温を測る必要になったときにも便利ですね。
ただ、店舗によっては置いていないこともあり、在庫も安定していません。
コンビニに体温計あるって聞いて行ったらなかったからアイス買って食べてるんだけど頭痛い
— 不明。👾🚩 (@Fumei_user_) May 8, 2025
いざという時に頼れる存在ではありますが、絶対あるとは限らないのが難点。
念のため、他の選択肢も頭に入れておくと安心ですね。
体温計に関するよくある質問
体温計を選ぶとき、素朴な疑問がいくつか出てきますよね。
ここではその中でも特に多いものをピックアップし、わかりやすく解説します。
- 体温計は100均で買える?
100均にも体温計は売っています。
特にダイソーやキャンドゥでは、400〜500円ほどで購入できますよ!
精度や耐久性には不安が残るため、あくまで一時的な使用として割り切って使うのがおすすめです。
- 体温計は家と病院では違うのですか?
体温計には、家庭用と医療用のはっきりとした区別はありません。
ただし病院では消毒の必要性から、防水仕様の体温計が多く使われているのが一般的です。
最近では非接触の設置型体温計も増えていますね。
また、家と病院とで測ったときの数値が違うのは、からだを動かしたあとだったり冷暖房の有無だったりが影響していると考えられます。
- 非接触タイプは正確ですか?
使い方を守れば日常使いには十分な精度です。
ただし、汗や外気の影響で誤差が出やすいため、屋外や運動直後は避けましょう。
まとめ
どこで買えばいいか迷いがちな体温計。
でも、この記事を読んでいただいたあなたなら、「価格だけじゃなく、必要なタイミングにちゃんと手に入るかどうか」という視点も大切にできるはずです。
もし急に必要になったら、ドンキやドラッグストアで即日購入。
余裕があるときは、Amazonや楽天市場で賢くポイントもゲット。
そんなふうに、あなたの生活スタイルに合った賢い買い方を選べば、いざという時にも慌てずに済みますよ。