この記事では、牛ほほ肉はどこで買える?について書いています。
独特な食感と濃厚な味わいが人気の牛ほほ肉。
牛ほほ肉といえば、ビーフシチューなどの煮込み料理によく使われていますよね。
特別な日のディナーなどで使いたい牛ほほ肉ですが、希少性が高く、店舗でもあまり見つけられません。
そこで今回は、牛肉大好きな私が牛ほほ肉はどこで買えるのかを紹介します。
牛ほほ肉はどこで買える?

それでは早速、牛ほほ肉はどこで買えるのか紹介していきます。
牛ほほ肉は主に、以下のような場所で購入できます。
- ミートガイ
- Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどのECストア
- 業務スーパー
- イオン
- 肉のハナマサ
- コストコ
- イトーヨーカドー
- デパ地下
- ふるさと納税
実店舗では、商品を実際に見ながら決められるので、安心して購入できますが、牛ほほ肉は希少部位なので取り扱っていないこともしばしば。
確実に買いたいなら、ネットがおすすめですよ。ネットでは、セールやキャンペーンへの参加でお得に買えることも多いため、なるべく安く買いたいという方は、ぜひ利用しましょう。
それでは1つずつ、商品の特徴やお得に買う方法について紹介していきますね。
ミートガイ

1997年に創業された、お肉専門のオンラインストアである「ミートガイ」。
ポークやビーフ、ワニ肉など400種類以上の安心・安全なお肉を、取り扱っています。
ミートガイでも、牛ほほ肉が販売されています。最近わたしがあったのが「グラスフェッドビーフチークミート 牛ほほ肉ブロック500g」が2,980円+送料でした。
グラスフェッドビーフは、牧草のみで育っており、口のなかでとろける柔らかさがたまらないお肉ですよ。
ホテルやレストランでも利用されている程、高品質なミートガイ。店舗ではなかなか見つけられないし、オンラインは実物を見れなくて不安…という方にも、ミートガイはぴったりですね。
加えて、商品説明には本格的なレシピまで掲載されています。牛ほほ肉に挑戦したいけど、何を作ればいいかわからない!という方はぜひ参考にしましょう。
ミートガイでお得に買い物をするなら、会員登録がおすすめ。会員登録をすると、以下2つのようなメリットがあります。
- 購入するとポイントが貯まる
- 会員限定のキャンペーンがある
会員登録をすると、購入時に100円につき1ポイント還元されますよ。
また会員限定のキャンペーンでは、最大で40%割引になることも。過去には、ラム肉・牛肉などの精肉から、ソーセージなどの加工食品まで対象になっているため、牛ほほ肉が割引きされていないかぜひチェックしてみましょう。
安くお肉を楽しむなら♪

Amazon
Amazonでは、主に国産の牛ほほ肉の購入が可能。
400g~2kgほどとサイズは幅広く、カット済みから塊肉まであるため、調理方法によって商品を選べますよ。
Amazonで購入されている牛ほほ肉を一部ご紹介しますね。
- 国産米沢牛下処理カット済み500g4280円
- 国産黒毛和牛塊肉 800g4,500円
- 国産牛ほほ肉(冷凍)2kg10,350円
Amazonでの購入は、特にプライム会員におすすめ。プライム会員なら、お急ぎ便・日時指定便を無料で利用できるのです。
加えて、セールやキャンペーンに参加することで、お得に牛ほほ肉を買えますよ。牛ほほ肉を買う際に、狙い目のセールを一覧にしてみました。
セール | 開催時期 | 内容 |
---|---|---|
初売りセール | 1月 | Amazonデバイスや食料品・日用品など幅広い商品が対象。 加えて、福袋も販売される。 |
プライムデー | 7月 | 家電や日用品から、ファッションまで、 幅広いジャンルが対象になる会員限定のビッグセール。 |
プライム感謝祭 | 10月 | プライムデーと同様の、会員限定のビッグセール。 |
ブラックフライデー | 11月 | 家電やファッションなど、幅広いジャンルの商品が対象に。 プライム会員以外には、一番のビッグセール。 |
Amazonでは上記ビッグセールの他、毎日24時間限定のタイムセールも開催しています。食品が対象になるのは、毎週水曜日と金曜日。牛ほほ肉を買う際は、ぜひチェックしてください。
最短翌日に届く♪
楽天市場
楽天市場でも、国産から海外産まで多くのショップから販売されており、あなたにぴったりの牛ほほ肉が見つかるでしょう。
楽天市場で販売されている牛ほほ肉を、一部ご紹介しますね。
- 不定貫国産牛500g:1,980円(送料1410円)
- 黒毛和牛450×2g:5,846円
- オーストリア産牛ほほ肉1kg冷凍:2,830円+送料1,350円
商品自体が安くても、送料がかかることも。商品代+送料込みで、お得な商品かどうか判断しましょう。

楽天市場での購入は、普段から楽天ポイントを貯めているという方におすすめ。楽天市場で、ポイントを貯めるならSPUにぜひ、参加しましょう。

達成条件を一部、ご紹介しますね。
- 楽天カードで買い物をする→+1倍
- 楽天モバイルキャリア決済で2,000円以上の支払いをする→+2倍
- 楽天最強プラン契約→+4倍
加えて、1年を通して開催されるセールやキャンペーンも、一覧にしてみました。牛ほほ肉を買う際は、ぜひ参加してください。
セール・キャンペーン | 開催時期 | 内容 |
---|---|---|
ワンダフルデー | 毎月1日 | ポイント3倍 |
5と0のつく日 | 毎月5·10·15·20·25·30日 | ポイント5倍 |
いちばの日 | 毎月18日 | 最大ポイント4倍 |
楽天 超ポイントバック祭 | 不定期 | 合計金額に応じて、ポイント倍率がアップし最大5倍になる。 |
楽天 スーパーセール | 3月·6月·9月·12月 | 半額以下になる商品も多いビッグセール。ポイント還元率は最大46.5倍。 |
楽天 ブラックフライデー | 11月 | 割引に加えて、買い回りキャンペーンもありポイント倍率は最大46.5倍。 |
楽天 超大感謝祭 | 11月 | 買い回りで、ポイント倍率は10倍。 |
楽天 お買い物マラソン | 不定期 (2~3カ月に1回) | 買い回りでポイント倍率は最大11倍。 |
お得なポイント制度が魅力♪
Yahoo!ショッピング
Yahoo!ショッピングでは、3.5kgの大容量まで幅広いサイズのものが販売されています。
Yahoo!ショッピングで販売されている商品を、一部ご紹介しますね。
- 青森県産500g×7パック:14,980円
- 黒毛和牛:1999円+送料1000円
- お試し牛宮崎県産黒毛和牛100g:500円+送料1,200円
中には、送料がかかる商品も多いため注意しましょう。
普段からPayPayで支払いをしているという方には、Yahoo!ショッピングでの購入がおすすめ。Yahoo!ショッピングでは、支払いをPayPayですると、還元率はなんといつでも5%になるのです。
加えて、Yahoo!ショッピングで買い物をするのが初めてもしくは、1年ぶりという方にはクーポンが配布されることも。私も過去に、50%オフクーポンをもらったこともありますよ。
Yahoo!ショッピングでは、毎週のようにセールやキャンペーンが開催されるため、牛ほほ肉を買う際は、ぜひ参加しましょう。
- ファーストデー:毎月1日
- ぞろ目の日:毎月11日・22日
- 肉の日:毎月29日
- 買う!買う!サンデー:毎月1回以上、日曜日に開催
- プレミアムな日曜日:ほぼ毎月日曜日に開催
- 超paypay祭り:半年に1回
- ヤフービッグボーナス:半年に1回
Paypayで更にお得♪
業務スーパー
牛乳パック入りスイーツやうどんなどのオリジナル商品に加えて、輸入品を多く取り扱っている業務スーパー。
大容量でお得な商品が多く販売されており、業務スーパーで買い物をしたことがあるという方も、多いのではないでしょうか?
私もよく業務スーパーで買い物をしますが、精肉コーナーでは牛ほほ肉が販売されていることがありますよ。
オーストラリア産の牛ほほ肉が塊肉で、およそ500~600円/gで販売されていました。
サイズは500g~1kgほどなので、シチューなどで大量に使う予定の方にはおすすめですね。
また業務スーパーでは、牛スジ肉や牛ロースなどが冷凍で販売されていることも。牛ほほ肉が冷凍で販売されていたという情報もあるため、気になる方はぜひチェックしてみましょう。
業務スーパーで買い物をするときは、Gyomukaの利用がおすすめ。現金を1,000円チャージするごとに、5ポイント貯まりますよ。現金支払いでは、ポイントは貯まらないためぜひ利用してみてくださいね。
また、業務スーパーの代表的なセールは以下の2つ。
- 総力祭→主に秋に2ヶ月間ほど開催されるビッグセール。海外直輸入商品や国内関連工場商品のラインナップが、お買い得価格で提供されます。
- 肉の日→毎月29日に開催される、一律ではない、お肉がお得に買える
詳しいセール内容については、業務スーパー公式ホームページにて確認してみましょう。
イオン
イオンの精肉コーナーで販売されている牛ほほ肉は、およそ600~1,000円/gとやや高め。
その理由は、こだわった飼育方法にあります。
イオンで取り扱っている牛ほほ肉は「タスマニアビーフ」というもの。タスマニアビーフは、オーストラリアのタスマニア島で抗生物質や遺伝子組み換えなどをされることなく飼育された安心・安全な信頼性の高い種類なんですよ。
また、ゼラチン質と脂肪のバランスが絶妙で、煮込むことで濃厚な風味とトロトロの食感を楽しめますよ。タスマニアビーフはビーフシチューなどの煮込み料理におすすめでしょう。
店舗によっては取り扱っていないこともあるため、事前に店舗に問い合わせてみてください。
イオンでは、以下のようなセールが開催されます。
セール | 開催時期 | 内容 |
---|---|---|
イオンモール バーゲン | 6月末から7月半ばまで12月末から1月始めまで | イオンで開催されるセールの中で、 もっともお得に購入できるビッグセール。 |
イオン・ ブラックフライデー | 11月の第4金曜日 | CMでも宣伝されるビッグセール。 半額以下になるものも多い。 |
牛ほほ肉を買う際は、ぜひチェックしてみてくださいね。
肉のハナマサ
飲食店向け業務スーパーである肉のハナマサですが、一般客でも買い物ができます。
肉のハナマサは、主に質のよい肉を大容量かつ安い価格で購入できるのが特徴。
そんな肉のハナマサでも、牛ほほ肉が販売されていることがあります。国産からアメリカ産まで取り扱っており、価格はおよそ500~700円/g。800gなどの大容量パックのものが多く、バーベキューなど大人数で食べるときにおすすめですよ。
肉のハナマサで買うときは、毎月29日に開催される「肉の日」というビッグセールの時に購入しましょう。
食べる予定の日と離れていても、牛ほほ肉は冷凍保存できるためぜひ参加してみてください。
コストコ
コストコでは、常時牛ほほ肉の販売はしていません。ですが時々、オンラインサイトや実店舗にて希少部位として販売されていることがありますよ。
コストコではアメリカ産・オーストラリア産の牛ほほ肉がおよそ600~800円/gで販売されます。
上質な牛ほほ肉を1kg〜2kgの大容量での販売することがほとんどのため、煮込み料理からバーベキューなど大人数で使うときまで、幅広いシーンでぴったりです。
店舗によって在庫に差があるので、足を運ぶ際に電話などで事前に確認しましょう。
イトーヨーカドー
イトーヨーカドーでは、時期や店舗によっては牛ほほ肉が販売されていることも。国産・輸入牛の牛ほほ肉が、およそ600~900円/gで販売されていることが多いですよ。
ブロックの他、カット済みの商品も取り扱っているため、少量で買いたいという方にもおすすめです。一人暮らしの方にとっても、少量での販売は嬉しいですね。
イトーヨーカドーで買い物をするなら、「ハッピーデー」に参加しましょう。
ハッピーデーは毎月、8がつく8日·18日·28日に開催されますよ。イトーヨーカドーアプリもしくは、セブンカード・プラスを提示することで、衣料品から食料品まで幅広い商品が5%に。
牛ほほ肉は常に販売されているわけではないので、店舗に問い合わせるか、イトーヨーカドーのネットストアにて事前に確認してください。
デパ地下
高島屋や伊勢丹・三越などのデパ地下では、高級食材を多数取り扱っているため、牛ほほ肉が販売されることがありますよ。
国産牛のほほ肉を、およそ1,200~2,000円/gで販売。相場より価格は高めですが、その分品質重視の美味しい牛ほほ肉を味わえるでしょう。
ギフトや記念日などの特別な食事の時におすすめです。
煮込み料理となると、時間もかかるため、なかなかハードルが高いですよね。デパ地下では塊肉だけでなく、牛ほほ肉のビーフシチューなど、すでに調理済みのものが販売されることもあります。
手軽に牛ほほ肉を楽しみたいという方にとっては、嬉しいですね。
ふるさと納税
まず、ふるさと納税の仕組みを簡単にご説明しますね。
ふるさと納税とは、応援したい自治体に寄付をすることで、住民税や所得税が控除されるという制度のことです。控除額は、寄付した金額から、自己負担分である2,000円を引いた金額と設定されていますよ。
ふるさと納税では、寄付した自治体から返礼品がもらえます。カニやお米などの特産品から、ティッシュなどの日用品まで、嬉しい返礼品がもらえるのも、ふるさと納税が人気な理由の1つですね。
そして、その返礼品として牛ほほ肉を設定している自治体もあるのです。例えば、鳥取県北栄町では、20,000円の寄付をすると、カット済み牛ほほ肉800gがもらえますよ。
800gで20,000円は高くない!?と思うかもしれませんが、自己負担分の2,000円で買えたと思うと、かなりお得なことがわかりますね。
ふるさと納税では、楽天ふるさと納税やさとふるなど、様々なサイトが開設されていますよね。中でもおすすめなのが、楽天ふるさと納税。
楽天ふるさと納税の特徴を、3つご紹介しますね。
- 返礼品の掲載数が599,373個と最多
- ポイント還元率は最大32%
- 手続きが簡単
楽天ふるさと納税を利用する一番のメリットは、寄付金額の1%分の楽天ポイントがもらえるということ。それだけではありません。SPUや買い回りキャンペーンに参加することで、なんとポイント還元率は32%にもなるのです。
ふるさと納税は手続きが面倒そう…と思っているかたはいませんか?
楽天ふるさと納税は、楽天会員IDを利用して、楽天市場と同じような感覚で手続きができるため、お手軽に始められますよ。
すでに楽天会員だという方は、個人情報を登録する必要もありません。
ただし楽天会員でない場合、ポイントアップはされないため、注意しましょう。楽天ふるさと納税を利用する場合は、ぜひ楽天会員になってから始めてください。
牛ほほ肉を買う時の注意点
牛ほほ肉を買う時は、主に以下3つのことに注意しましょう。
- 実店舗では在庫が少ないことが多い
- 国産か海外産かで相場に差がある
- 何を料理したいかによって切り方を決める
実店舗では在庫が少ないことが多い
旨味や甘味のバランスがよく、人気がある牛ほほ肉。コラーゲンや鉄分なども、豊富に含んでいて、健康を意識する方にもおすすめの部位ですよね。
ですが、牛ほほ肉は牛1頭から1~2kgほどしかとれず、希少価値の高い部位です。そのため、実店舗では在庫があまりないことも。
確実に買いたいという方は、オンラインストアで購入しましょう。しっかりと自分の目で見て確かめたい方は、実店舗に行く前に事前に電話などで確認してみてくださいね。
国産か海外産かで相場に差がある
牛ほほ肉は、国産よりも海外産の方が安い傾向にあります。それぞれの相場を、ご紹介しますね。
- 国産黒毛和牛:1,000~2,000円/100g
- 輸入牛:500~800円/100g
産地によって、かなり差がありますね。品質にこだわるなら国産が、なるべく安く買いたいなら海外産がおすすめですよ。
また、買う場所によって価格が異なることも。牛ほほ肉はあまり仕入れることのない小売店では、希少性の高さから金額が高くなることがあります。大容量にはなってしまいますが、安く手に入れたいなら業務用卸売で買いましょう。
何を料理したいかによって切り方を決める
牛ほほ肉は、適切な方法で調理をすると柔らかく濃厚な味わいを楽しめます。
ですが、筋が多い牛ほほ肉を誤った方法で調理してしまうと、かなり固い食感になってしまうことも。
- 煮込み料理:ブロック肉
- 焼き肉やしゃぶしゃぶ:薄切りスライス
上記のように、調理方法によって切り方を使い分けるようにしましょう。
まとめ
ここまで牛ほほ肉はどこで買えるのかについてまとめてきました。実店舗ではもちろんのこと、AmazonなどのECストアやふるさと納税でも購入できますよ。
実際に目で見て確かめたい人には実店舗がおすすめ。ですが希少部位である牛ほほ肉は、店舗では取り扱っていないことも。なるべく安く確実に、牛ほほ肉を買いたいという方は、オンラインで購入しましょう。
オンラインならセールやキャンペーンも開催され、お得に買えるチャンスも多いですよ。
実店舗では在庫が少ないことに加えて、産地によって相場が変わることや、調理方法によって切り方を買える必要があるということを踏まえて、牛ほほ肉を買うようにしてくださいね。