記事内にプロモーションを含みます

【トイサブ!】評判と口コミは?おもちゃのサブスク!本当にお得なの?

トイサブ 評判

この記事では、トイサブの評判について書いています。   最近は、様々なジャンルがサブスクリプションサービスを開始しています。 そんな中、私が気になったのがおもちゃのサブスクリプション「トイサブ」です!   人の脳は90%が5歳までに出来る。なんて言葉もあるくらい知育は大事です。   サブスク(レンタルサービス)はあまり乗り気ではなかった私ですが、思い切って利用してみました♪  結果、大満足でした♪ 

ゆうとも

何でもっと早くやらなかったんだ…
  今回は「トイサブの評判と口コミ」「トイサブの特徴やメリット・デメリット」をご紹介します!
こんなヒト向けのサービス:・子供に合う知育玩具がわからない ・おもちゃの保管スペースがあまりない

2025年4月18日(金) 9:00 ~ 2025年4月21日(月) 23:59までの4日間スマイルSALEを開催!

AmazonスマイルSALEの概要
スマイル

AmazonスマイルSALE

  • 2025年4月18日(金) 9:00 ~ 2025年4月21日(月) 23:59
  • 合計10,000 円以上のお買い上げを対象にポイント還元率がアップ!
  • 最大10%ポイントアップキャンペーン
  • 日用品~雑貨・ゲーム・食料品~化粧品まで様々なモノが安く買えるチャンス!

▶︎スマイルSALEの詳細を見る

人気アイテムがセール対象に盛りだくさん♪

スマイルSALEにエントリー

公式サイトURL:https://www.amazon.co.jp/events/

トイサブの評判と口コミ

トイサブ 評判トイサブの評判・口コミは凄く良い!  心配になるくらい高評価です。笑   私も他のレンタルサービスと比較して評価が高い「トイサブ」を選びました♪ 実際に使ってみると、口コミが高い理由が分かりますよ!
すぐに飽きてしまうので、レンタルは本当ありがたい!
パズルは2才息子向けに少しレベルアップ!
おもちゃを一つ買えば2000-3000円くらいかかるからコスパ良し!

トイサブの特徴

トイサブは国内最大級の「月額制知育玩具のレンタルサービス」です。   2015年にサービスが開始され、0~3歳向けの知育玩具の定額サービスです。   メディアにも多数取り上げられ、 2019年には「日本サブスクリプションビジネス大賞」も受賞しています。
MEMO
日本サブスクリプションビジネス大賞は、サブスクリプションを運営している企業の応募の中から、一年で最も躍進を遂げた企業を表彰する公募型の大賞です。
トイサブの主な特徴を5つご紹介します。
  • 専門家が選んだ玩具が届く
  • 玩具はリクエスト出来る
  • サポート制度で破損紛失に安心
  • 気に入った玩具は買い取りも可能
  • 送料無料で返却期限はなし!

専門家が選んだ玩具が届く

子どもの玩具選びは大変です。   どんな玩具が合ってるんだろう? 買ったのに全然遊んでくれない…   こんな悩みを持つ方は私を含めて多いです!   トイサブでは、専門家が選んだ玩具が隔月ペース・毎回6個届きます。
MEMO
届く玩具は定価15,000円以上相当!
アナタのお子さんに合ったおもちゃを選んでくれます♪   認定ベビーインストラクターという方がトイサブには存在しています。   7000件を超えるプランを作成している、知育玩具のスペシャリストという訳です!  トイサブ 洗浄  子供の成長に合わせて玩具を買っていたらお金が掛かります。 費用も相当高くなりますし、玩具もどんどん増えて邪魔になることも…   トイサブであれば、月額3,674円(税込)でいつまでも使えます♪   玩具は2ヶ月に1度交換する事ができて、不要なおもちゃは返却すればいいだけです。 おもちゃを置く場所に悩むこともありません!

玩具はリクエスト出来る

借りたい玩具があれば、アンケートに記入すればリクエストする事が可能です。   ○○みたいな玩具!の様なアバウトな回答でも問題ありません。  玩具選びの専門家がしっかりと選んでくれます!
注意
取扱いが無いもの・在庫が無いものについてはレンタル出来ません。 人気の玩具は届きづらいです…

サポート制度で破損紛失に安心

お子さんが遊ぶおもちゃなので、どうしても破損や紛失が起きてしまいます。 口に入れて玩具を噛んでいた…なんてことは日常茶飯事ですし…   トイサブでは、本体の破損やパーツの紛失を気にすることはありません。  安心のサポート制度があります!   おもちゃ本体やおもちゃパーツの汚れや破損については原則弁償不要です! 紛失してしまった場合でも、玩具を継続してレンタルしながら探すという事も出来ます。   意外なところに落ちていたなんてこともありますし。   どうしても見つからないという時は有償で弁償する事になりますが、負担する代金の上限があります。
紛失の負担額
・玩具本体の負担金は上限1,000円 ・パーツの負担金上限は1パーツあたり300円 紛失した玩具の料金を全てユーザー側負担という事はありません!

気に入った玩具は買い取りも可能

レンタルした玩具が気に入れば、買い取ることも可能です!   お子さんが気に入った玩具は、ずっと使わせてあげたいですよね♪  値段も正規の金額よりは安く購入できる様です!  購入前のお試しでレンタルして、気に入ったら割引価格での買取というのが王道パターンです♪
MEMO
残念ながら、我が家では買取をしたことがありません。 どのくらいの割引かは分かり次第、追記します!

送料無料で返却期限はなし!

トイサブの嬉しい所は送料無料という点です。 送料は全国一律で、月額料の中に含まれています!   実は、もう一つ「キッズ・ラボラトリー」というおもちゃのサブスクを利用してみましたが、こちらは送料が掛かるので結構な負担額になりました…   さらに、トイサブ!には返却期限・延滞料金がありません。  気に入った玩具は、ずっとレンタルする事も可能です! 6つレンタルしている玩具の中から、レンタルし続けたいものだけを残すことも可能。   2つは継続レンタルで残り4つを交換するという事が出来ますよ♪   お子さんの気に入っているおもちゃはぜひ継続レンタルしてあげてください!
注意
継続レンタルも可能ですが、トイサブ!には買取サービスもあるので購入した方がお得です! 割引価格で購入できるので正規よりも安い値段でGET出来ます♪

トイサブ!のデメリット

トイサブ デメリットどんなサービスにもデメリットは必ずあります。 私は4つほどデメリットだと感じました!
  • お試し期間がない
  • 子どもが気に入る玩具とは限らない
  • 隔月でおもちゃが送られてくる
  • おもちゃが届くの遅い

お試し期間がない

多くのサブスクサービスには、1ヵ月無料などのお試し期間があります。 本当に必要かどうか試せるので有難い制度です。  トイサブ!にはありません…  サービスに自信があるという事だと思いますが、お試し期間は欲しかったですね。 私はサービスを気に入って使っているのでよいですが、サブスクが苦手な方も中にはいます。   大きなデメリットだと感じますね!

子どもが気に入る玩具とは限らない

専門家が選んでくれるからといって必ず子どもが気に入るとは限りません。 要望は出来ますが、おもちゃを選ぶことは出来ません!  子供が気に入らないおもちゃが届くこともあります。  まだ意思表示がはっきりできない2歳以下の子では多いですし。   万が一、すべての玩具で全く遊ばないということがあれば問い合わせが可能です。   買って使わないおもちゃも、レンタル→返却できるのでトイサブ!はおすすめです。

隔月でおもちゃが送られてくる

トイサブ!は、玩具が送られてくるのは隔月(2か月に1回)です。
注意
毎月料金を支払います。
料金を支払っているのにおもちゃが届かない月があるという訳です。   料金は払っているけど玩具が来ない月は、どうしても損している気分になります。   玩具をレンタルしているので支払いだけという訳ではないですが…     どうせなら、毎月3個おもちゃが送られる方が気持ち的には良かったですね! 6個のおもちゃが来るので2ヵ月間こどもが遊ぶことは出来るので、親の気持ち次第といったところでしょうか。

おもちゃが届くの遅い

トイサブ!はおもちゃを返却後に、新しいおもちゃが送られてくる仕組みです。   返却と言うのは会社が返却を確認した時です。 ユーザー側が送った時ではありません。   モノの運搬にはどうしても時間がかかってしまいます…   なかなか新しいおもちゃが来ないという不満を多く耳にしますね!
おもちゃを早く届けてもらう対策
・土・日曜日などの休日は避ける ・運送会社が混む連休を避ける
運送会社の問題以外にも、人気が出すぎて運営側の対応が間に合っていなかったときもあります!   おもちゃを返却したのに新しいおもちゃが なかなか届かない時は問い合わせてみましょう。

まとめ

トイサブ!はこんな人にオススメ!
・いろいろな知育玩具で遊ばせてみたい ・子供に合う知育玩具がわからない ・おもちゃの保管スペースがあまりない ・高級な知育玩具を試したい
データを元に専門家がおもちゃを選んでくれる「トイサブ!」だからこそ、知育がしっかりできます!   子供と一緒に楽しい時間を過ごせるおもちゃを選んでくれて、 親子でステキな時間を過ごすことができますよ♪  0歳から3歳の間の成長はあっという間です!  知育玩具で学びと楽しさを親子で感じましょう。