この記事では、プラレールの半額セールについて書いています。
「プラレールはどこが安い?」
「プラレールを安く買う方法を教えて!」
電車のおもちゃの代表といえば「プラレール」。
実在する車両やキャラクターとのコラボ商品も豊富で、子どもはもちろん、大人も楽しめる、鉄道好きにはたまらないおもちゃですね!
長年変わらず愛されるプラレールですが、価格は車両1台あたり3千円くらいからなので、トミカなどと比較するとやや高め。
イベントごとに購入することも多いため、できれば安く買う方法やセール時期を知りたいですよね…。
そこで今回は、プラレールを安く買う方法を徹底解説!
プラレールを安く買えるショップやセール時期、半額セールはあるのか!?などのついてもまとめていますよ。
この記事を読むことで、プラレールをお得に買う方法が分かるのでぜひ参考にしてみてください。
プラレールには半額セールがある!?安くなる時期は?

それでは早速、プラレールの半額セールについて紹介していきます。
結論から言うと、
プラレールは半額近い割引で買えることがあります!
プラレールが安く買える時期は、主に以下の2つ!
- ネットモールの大型セール
- リニューアル直前
- 在庫処分
上記はプラレールが安く買えるチャンスなので、買うべきタイミングを理解し、お得にプラレールをゲットしましょう!
ネットモールの大型セール
Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどのネットモールではそれぞれ、大型セールを実施。
さまざまな商品が安くなる大型セールでは、プラレールが安く買える可能性もぐっと高くなりますよ。
また、ネットモールの大型セールは、購入金額に合わせて高ポイント還元になるチャンス。
クリスマスや誕生日、こどもの日向けのアイテムを、大型セールにあわせて購入することで、いつもよりもポイントが付きやすくなりますよ!
それぞれのネットモールのセール時期は、記事の後半に紹介するので気になる方は是非チェックしてみてください。
リニューアル直前
プラレールは新しいシリーズが発売される、いわゆる「リニューアル直前」にも安くなりやすいです。
実在する車両がモデルになっているタイプでは、本物の電車がリニューアルするタイミングでプラレールが変わることも。
車両がモデルチェンジするときは、プラレールの価格の動向をチェックしてみましょう!
ただし、プラレールそのものがリニューアルするタイミングに決まった周期はないようです…。
頻繁にリニューアルされるものもあれば、めったに変わらないものもあります。
不定期なリニューアルセールを待つよりも、定期的に開催されるネットモールの大型セールを狙う方が確実かもしれません。
在庫処分
プラレールに限らずおもちゃ全般では、ショップごとに不定期に在庫処分が実施されることも!
個人的にはドンキの在庫処分セールはのぞいてみる価値があるかと。
プラレールではありませんが、かつて定価6,600円(税込)のアーニャのおしゃべりぬいぐるみが999円(税込)で販売されていましたよ!
大量に仕入れを行うドンキでは、在庫次第ではプラレールも安くなる可能性があります。
お買い物ついでにチェックしておくと、思いがけずお得な買い物ができるかもしれませんよ。
販売開始から多少年数は経過するかもしれませんが、安く買いたい方は要チェックです。
プラレールはどこが安い?安く買う方法は?

プラレールが安く買えるショップと安く買うコツを紹介します!
ネットモールと実店舗、両方を紹介していくので、お得な買い物に役立ててくださいね。
以下に、大型ネットモールの商品価格比較表をまとめたので、購入前の参考にしてみてください。
| 価格(税込)※ | 割引率 | |
|---|---|---|
| メーカー希望小売価格 | 6,050円 | - |
| Amazon | 3,509円 | -42% |
| 楽天市場 | 4,080円 | -33% |
ショッピング | 4,100円 | -33% |
※価格は全て2025年10月1日時点の価格です。
Amazon
Amazonは、プラレールが安く買えるおすすめショップのひとつ!
セールじゃなくても、普通に定価の30~40%OFFで販売されています。
先述の比較表の通り、同じ商品を比較した場合でもAmazonが最安値の場合が多いですね。
あと、プラレールの取り扱いの種類が豊富なのもAmazonの魅力。
商品が多く価格も安いので、ネットで買うならまずAmazonをチェックしてみましょう。
通常価格でも十分安いAmazonですが、セール実施時にはさらにお得になることも。
Amazonでは、以下のようなセールやキャンペーンを実施していますよ。
- 1月:初売りセール
- 3月:新生活セール
- 4月:GWセール
- 6月:夏先取りセール
- 7月:プライムデー
- 10月:プライム感謝祭
- 11月:ブラックフライデー
- 12月:サイバーマンデー・ホリデーセール・年末セール
送料無料&お届けまでの期間も短いので、Amazonはプレゼントにもおすすめ!
翌日には届いたりするので、「プレゼント買うの、すっかり忘れてた!」というときにも間に合いますよ。
どこよりもお得に♪
楽天市場
楽天市場でも比較的安くプラレールが買えます。
値引き率でいうと30%前後なので、ものによりますがAmazonよりも若干高い傾向にありますかね。
ただ、楽天市場の強みはセールの多さ。
ほぼ毎月のようにお買い物マラソンが行われるため、何カ月もセールを待つことなく、プラレールをお得に買えます。

セールを待たずに安く買いたい人や日頃から楽天市場でのお買い物が多い人は、楽天市場での購入がおすすめ。
ちなみに、楽天のセールは、以下の通りです。
- 四半期に1回:楽天スーパーセール
- ほぼ毎月:楽天お買い物マラソン
- 11月:楽天ブラックフライデー
- 10月/11月:楽天イーグルス感謝祭(プロ野球リーグ戦終了後)
- 12~1月:超ポイントバック祭
お得なポイント制度が魅力♪
Yahoo!ショッピング
Yahoo!ショッピングでも、わりと安くプラレールを購入可能!
割引率は楽天市場とほぼ同じで30%前後です。
Yahoo!ショッピングはPayPayポイントが貯まるので、PayPayをよく使う人におすすめ。
PayPayポイントで買い物もできるので、ポイント払いにすれば現金の出費も抑えられちゃいます!
さらに、キャンペーン中であれば、高ポイント還元のチャンスなので、PayPay祭りや5の付く日などは要チェックですよ。
Yahoo!ショッピングのキャンペーンには以下が挙げられます。
- 毎日開催:LYPプレミアム会員向けセール
- 毎日開催:5の付く日、ぞろ目の日
- 年3回、3月、7月、12月:超Paypay祭り
Paypayで更にお得♪
タカラトミーモール
タカラトミーモールはタカラトミーの公式通販。
タカラトミーモールでは、公式通販でしか手に入らない限定品なども買えちゃいます!
でも、タカラトミーモールは、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングにも出店しています。
つまり、公式限定品は3大ネットモールでもゲットできるんです!
なのにタカラトミーモールをあえて紹介するのは、最大40%割引で何度も買える裏技があるから。
それが、株主優待です。
タカラトミーの株主優待では、保有期間に応じてタカラトミーの商品を10~40%割引で購入できます。
- 1年未満 10%割引
- 1年以上3年未満 30%割引
- 3年以上 40%割引 ※一部商品を除く
株主優待は100株以上保有の株主に実施されます。
タカラトミーの株価は3,000~3,500円なので、35万円ほどの投資が必要。
タカラトミーのアイテムを買うことが多いのであればメリットが多いので、お金に余裕のある人は検討してみてくださいね。
「さすがに株を買う予算はない…」という場合には、オークションで株主優待の割引券を購入することも可能。
株主優待券はYahoo!オークションなどで販売しているので、競り落とせればプラレールを安くゲットできますよ!
6カ月で10万円までの買い物に利用できるので、プラレールに限らずタカラトミーのアイテムをたくさん買う方にはおすすめです。
家電量販店
実店舗で購入したいなら家電量販店がおすすめ。
ヤマダ電機やビックカメラ、ジョーシンなどでは、イベントシーズンに合わせてセールを実施しますよ!
実店舗ではおもちゃが展示されていたり、実際に手に取って遊べるのが魅力。
子どもの好みや反応を見ながら商品を選べるので、確実に喜ばれるプラレールを選べますね。
価格は基本的に店頭とオンラインショップで同じなので、店を巡る前にチェックしておくと、ムダ足を減らせますよ。
新品じゃなくていいなら中古もあり!
状態にこだわらないなら、中古を選ぶのも出費を抑える方法のひとつ。
プラレールは人気のおもちゃなので、メルカリなどのフリマアプリはもちろん、近所のリサイクルショップでも豊富に取り扱っています。
特に、子どもに雑に扱われることの多いレールは中古でそろえても良いでしょう。
初めて買うし、気に入るかわからない…というときにも、中古で買ったものなら後悔しにくいですよね。
プラレールなどのおもちゃでは、フリマアプリでのニセモノの報告もあまり聞きません。
ただし、注文後に商品が届かないというトラブルは懸念されるので、購入時は出品者をしっかりチェックし、確認してから買いましょう!
プラレールを買う時の注意点
大人も子どもも夢中になれるプラレールですが、楽しく遊ぶためには購入前にチェックしておくべきことも。
プラレールを買う前に、以下の点を理解しておきましょう。
- 収納場所・遊ぶスペースを十分に確保
- 音がうるさい
- ランニングコストがかかる
収納場所・遊ぶスペースを十分に確保
プラレールはレールを広げて電車を走らせるため、ダイナミックに遊ぶにはそこそこのスペースが必要。
できるだけお部屋の平面を広くとるようにしておくと、思い切り遊べますよ。
また、プラレールは電車本体とレール、駅などの情景部品があり、どれも案外かさばります…。
ケースなどでひとまとめにして収納しても、かなりのスペースを取ることを覚悟しましょう。
うっかり買いすぎると、子ども部屋がプラレール専用部屋になってしまいますよ…。
音がうるさい
プラレールは静かな空間で走らせると、1台でも音が結構大きいです。
アイテムが増えて何台も走らせるようになると、かなりの音が部屋に響きます…。
あと、うっかり落としたり、途中で橋が崩れたりでうるさくなることも。
賃貸住宅など、音に注意が必要なお住まいに住んでいる場合は気を付けてくださいね。
騒音対策としてジョイントマットなどを敷くと、稼働音の響きが抑えられて、床の傷も防げるので一石二鳥です。
ちなみに、毛足の長いカーペットやラグはプラレールで遊ぶには不向き。
敷物を選ぶときには、検討材料のひとつにプラレールを加えておくと、損しない買い物ができますよ。
ランニングコストがかかる
プラレールは電池で動くので、とにかく電池を消費します…。
パナソニック・エボルタネオが3~4日で終わったという声もよく聞きますよ。
電池は結構高いので、ランニングコストがかかるのはつらいですよね…。
なかには、乾電池の使用をやめ、充電式電池に切り替えたなんて人も。
ただし、プラレール公式では安全のため、アルカリ電池を推奨。
使用する場合には、きちんと保護者が確認・管理を怠らないようにして安全に遊びましょうね。
まとめ
今回は、プラレールが安いお店、安く買う方法を紹介しました!
プラレールを安く買うなら、Amazonがおすすめ。
Amazonはセールの有無に関係なく、常時30~40%OFFで販売しているので、安くプラレールがゲットできちゃいますよ。
ぜひ、今回紹介した情報を基に、お得に賢く、プラレールを集めてくださいね!





