この記事では、青春18切符の裏ワザについて書いています。
青春18切符は、全国のJR路線が乗り放題の便利な切符。
でも、裏ワザやちょっとお得に買う方法があるって知っていましたか?
2024年11月のリニューアルで、使い方や購入の選択肢に少し変更があった部分もあるんです。
初めて使う人はもちろん、リピーターも「どの買い方が一番得なの?」と気になりますよね。
そこで今回は、青春18切符の基本から裏ワザ、安く買う方法、そして購入時のポイントまで分かりやすくご紹介。
電車旅をお得に楽しみたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
青春18切符の概要

青春18切符は年齢制限なく誰でも利用できますが、まずは「どんな切符なの?」という基本を確認しておきましょう。
特に利用可能な期間はリニューアルで大きく変更された部分なので、リピーターの方もチェックしておくと安心ですよ。
青春18切符で乗れる列車
青春18切符は、北海道から鹿児島までのJR路線がほぼすべて乗り放題になる切符。
乗り放題の対象になっているのは、次の路線です。
- JR在来線の普通列車と快速列車
- JRのBRT(バス高速輸送システム)
- JR西日本宮島フェリー(宮島航路)
観光列車などで普通車指定席がある場合は、青春18切符に「普通車指定券」を追加で買えば座席指定もできちゃいますよ。
ただし、新幹線や特急、急行、寝台列車には乗れないので注意が必要です。
さらに、私鉄や第三セクターの路線も基本的には対象外なので、旅の計画を立てるときは「ここってJR路線かな?」とチェックしておきましょう。
青春18切符を利用できる期間
青春18きっぷは、毎年「春・夏・冬」の3つのシーズンに分けて販売・利用できる期間限定の切符です。
2024年冬から一部仕様がリニューアルされました。
従来の「1日乗り放題×5回分」という仕組みから、「連続する3日間(または5日間)」を選ぶスタイルに。
「複数回に分けて利用する」といった分割利用や、複数人でのシェアができなくなったので注意が必要です。
青春18切符の購入場所と価格
青春18きっぷは、JRの有人駅で購入できます。
- 切符売り場
- みどりの窓口
- みどりの券売機
無人駅から乗る予定がある人は、あらかじめ用意しておく必要があるので注意しましょう。
料金は大人も子どもも同じ値段で、3日間用が10,000円、5日間用が12,050円です。
5日間用の方が1日あたりの費用は安いですが、5日連続で使う必要があるため、より計画的な利用が大事になってきます。
旅行の予定に合わせて最適な方を選んでくださいね。
青春18切符には裏ワザがある!?安く買う方法も!

「青春18きっぷって本当にお得なの?」と思う人も多いですが、実はちょっとした青春18切符の裏ワザを知っておくと、さらに賢く使えちゃうんです。
ここでは便利な使い方や安く買う方法を紹介します。
JR以外の路線でも一部乗れる区間がある
青春18きっぷは基本的にJR線専用ですが、実は一部の区間では私鉄や第三セクターの路線も利用できるケースがあります。
例えばJRと直通運転している区間や、観光列車でJR線と連絡している区間など。
JR路線に乗り継ぐために必要な区間なので、利用できるというわけですね。
一部、該当の区間を挙げてみましょう。
- 【青い森鉄道】青森駅~野辺地駅~八戸駅
- 【あいの風富山鉄道】富山駅~高岡駅
- 【ハピラインふくい】敦賀駅〜越前花堂駅
旅の計画を立てるときは「ここって使えるかな?」と少し調べてみると、思わぬ便利ルートが見つかるかもしれませんよ。
長距離移動には快速列車を上手く使う
旅行は移動自体も楽しみの一つですが、あまり長すぎると「新幹線や飛行機の方が良かった」ともなりかねませんよね。
そんなときは、青春18切符で快速列車の利用も計画するのがおすすめ。
首都圏だと、「湘南新宿ライン」や「上野東京ライン」などを利用すると一気に移動できて、無駄を感じにくいですよ。
裏ワザを使って上手く移動時間を短縮できれば旅の効率がぐっと良くなるので、活用してみてくださいね。
青春18切符の購入はクレジットカードで支払う
青春18切符は公式販売時に割引されることはありません。
しかし、支払い方法を工夫してポイント還元を受ければ、お得に買うこともできるんです。
みどりの窓口では、現金やICカードなど複数の支払い方法がありますが、還元を受けられるのはクレジットカードだけ。
例えば1%還元のカードで購入すれば、10,000円の切符の場合100円分のポイントが貯まります。
ちりも積もれば旅費の足しになるので、ぜひ支払い方法も賢く選んでみてくださいね。

金券ショップのバラ売りは安い?
以前は金券ショップのバラ売りが安く手に入る裏ワザとして人気でした。
しかし、5回(または3回)分から連続した5日間(または3日間)分となったことで、バラ売り自体ができなくなりました。
さらに、青春18切符もIC券になったことで、初回乗車時に以下の情報が書きこまれるようになったのです。
- 乗車開始日時
- 利用情報(識別コード)
- 残り日数のカウント
この情報から、自分以外が使うと改札で探知されてしまうということですね。
そのため金券ショップでのバラ売りは難しくなり、同時に、安く買う手段としても成立しづらくなりました。
金券ショップに未使用品が並ぶ可能性がある
青春18切符はバラ売りができないようになりましたが、未使用品つまり一度も乗車していない切符が並ぶこともあります。
青春18切符、金券ショップだと9700円か…
— ひるね (@system_ri21) March 6, 2025
みどりの窓口で日程変更手続きがめんどいな
以前と比べると販売数や取扱店舗も限られますが、定価より安く買えるケースが多いようです。
特に、利用期限が短くなるほど見かける可能性は高くなります。
ただし、金券ショップで購入した後は利用日時を変更する必要があったり、その際の利用者情報の照会でトラブルになることも。
自己責任での購入になりますが、どうしても安く買いたいという方にとっては1つの選択肢になるでしょう。
青春18切符を使う時の注意点
青春18切符は便利でお得ですが、使うときにはいくつか気をつけたいポイントがあるんです。
ちょっとしたルールを押さえておけば、トラブルなく安心して旅を楽しめますよ。
シーズンをまたいでの利用はできない
青春18切符は年に3回(春・夏・冬)の販売シーズンがありますが、シーズンをまたいで利用することはできないことに注意が必要です。
例えば春シーズンに販売された切符は、必ず春シーズンの期間内に使い切る必要があるということ。
夏や冬のシーズンが始まったからと言って、以前買った切符が使えるわけではありません。
使い忘れないように、計画的に利用しましょう。
運行状況の悪化による払い戻しはなし
青春18切符は、列車の運行が予定通りにいかなかった場合でも、払い戻しができません。
「悪天候で遅延した」、「列車が運休した」などのケースが考えられますが、利用の取り消しや返金は対応不可です。
そのため、乗車や乗り継ぎには余裕をもたせたスケジュールを組むのがおすすめ。
万が一の場合に備えて、新幹線や飛行機など、別の帰路もチェックしておくと安心ですよ。
青春18切符が完売することがある
青春18切符は販売期間だけでなく販売数に限りがあり、売り切れてしまうこともあります。
「せっかく来たのに買えなかった」となってしまうと残念ですよね。
でも実は、一部の駅で一時的に売り切れているだけで、他の駅ではまだ買えるケースがほとんど。
特に販売開始直後や利用期間開始直前にはこういった状況になりやすいので、もし売り切れたと言われたら他の駅をあたってみましょう。
余裕を持って事前に購入しておくのもおすすめですよ。
まとめ
全国のJR列車が乗り放題の青春18切符は、とっても便利な切符ですね。
長距離移動のときは快速列車を上手に使ったり、クレジットカードでポイント還元を受けたりすれば、さらにお得に旅を楽しむことができますよ。
ただ、一部の仕様が変更になったことで、旅行の計画を立てるときは期間の確認がより重要に。
せっかくの切符が無駄にならないよう、路線や利用日数のルールを事前にチェックしておくことも大切です。
賢く使って、ぜひ自分だけの充実した旅を計画してみてくださいね。