記事内にプロモーションを含みます

果物を安く買う方法は?おすすめのスーパーやネット通販も紹介!

果物 安く買う

この記事では、果物を安く買う方法について書いています。

1年を通して、色々な種類の果物が売られていますよね。

栄養豊富かつとっても美味しい果物。できれば、毎日のように食べたいものですが、値段が高くそうはいかないのも現実です。

私も毎日でも果物を食べたいですが、価格の面を気にして美味しく楽しめていません…。

そこで今回は、果物を安く買う方法をご紹介します

2025年10月27日(月) 9:00 ~ 2025年11月4日(火) 23:59までの7日間スマイルSALEを開催!

AmazonスマイルSALEの概要
スマイルセール

AmazonスマイルSALE

  • 2025年10月27日(月) 9:00 ~ 2025年11月4日(火) 23:59
  • 合計10,000 円以上のお買い上げを対象にポイント還元率がアップ!
  • 最大10%ポイントアップキャンペーン
  • 日用品~雑貨・ゲーム・食料品~化粧品まで様々なモノが安く買えるチャンス!

▶︎スマイルSALEの詳細を見る

人気アイテムがセール対象に盛りだくさん♪

スマイルSALEにエントリー

公式サイトURL:https://www.amazon.co.jp/events/

果物を安く買う方法は?安いお店は?

果物 安く買う

ここでは、果物を安く買う方法安いお店について10個ご紹介します。

  • 直売所で買う 
  • 食べチョク
  • 食べチョクフルーツセレクト
  • イオン
  • 業務スーパー
  • ふるさと納税
  • Amazon
  • 楽天市場
  • 訳あり商品を買う
  • 旬にあわせて果物を買う

美味しい食べ方を知りたい、果物を実際に見て選びたいという方には、実店舗がおすすめ。果物をなるべく安く買いたい、種類豊富な果物の中から選びたいという方は、ネット通販を利用しましょう。

それでは1つずつ、説明していきますね。

直売所で買う

果物を安く買いたい!と思ったときに、真っ先に直売所が思いつく方もいるのではないでしょうか?

直売所は、農園が直接新鮮な果物を販売しているため、美味しいかつ安い果物を購入できますよ。直売所の魅力はそれだけではありません。

農園のスタッフさんがいるところであれば、おすすめの食べ方や、一番美味しいタイミングについて教えてもらえることも。

キウイなどのいつが食べごろか難しい果物でも、スタッフさんが教えてくれるため、まだ食べるのははやかった!となる心配も減るでしょう。

ただし、農園の直売所が近くにない点や、気軽に行けないというデメリットもあります。そんな方には、次に紹介する食べチョクというサービスがおすすめですよ。

食べチョク

果物を安く買う方法といえば、直売所があげられますが、近くに直売所がないという方はいませんか?そんな方には、食べチョクがおすすめ。

食べチョクは、農家から直接食材がお取り寄せできるサービスのことです。オンラインの直売所と考えれば、分かりやすいですね。

食べチョクでは、農家が一番美味しいタイミングでお届けしてくれるため、親切かつ美味しい果物が届くと人気なんですよ。また、仲介料などを支払う必要がないため、スーパーよりも安く果物を購入できるでしょう。

数あるサービスの中でも、特に食べチョクは生産者からの信頼も高いサービスのため、出店者も多く、幅広い種類の中から好きなフルーツを選べます。検索機能も充実しており、自分にぴったりの果物が見つかるでしょう。

  • 生産方法
  • 生産地
  • 栽培方法
  • 認証制度

訳ありの果物もたくさん販売されているため、安く果物を買いたいという方にもおすすめ。

毎月、果物を楽しみたいという方には、次に紹介する「食べチョク フルーツセレクト」もとってもおすすめですよ。

ただし、商品によって送料込みなのか、商品代にプラスで送料がかかるのか異なります。代金を払ったら、思ってたより高かった!ということにならないよう、しっかりと送料を確認してから購入しましょう。

食べチョクフルーツセレクト

果物の定期購入、と聞いてもあまりイメージが湧かない方もいるのではないでしょうか?

実は最近、野菜・果物の定期便サービスが増えてきているのです。

定期購入では、農家から直接果物を届けてもらえるため、スーパーよりも新鮮かつ安い果物を購入できますよ。中でも特におすすめなのが、食べチョクフルーツセレクト。

食べチョクフルーツセレクトは、旬の果物2〜3種類の中から、自分で選んだ1種類を届けてくれるというサービスです。例えば、10月は以下3種類の中から選べます。

  • シャインマスカット
  • りんご

量は果物の種類によって異なりますが、りんごなら7~8個前後が届きますよ。(レギュラーコースの場合)月によって選べる果物は変わるので、毎月の楽しみが増えますね。

契約プランは以下の3つ。1ヶ月プランがあるため、気になっている方はお試しで契約してみてもいいですよね。

  • 1ヶ月→3,980円
  • 3ヶ月→3,880円
  • 6ヶ月→3,780円

旅行などで今月は要らない!という時は、スキップも可能。コースも以下の2つから選べるため、1人暮らしから家族まで幅広く利用できるサービスでしょう。

  • レギュラーコース→1~2人暮らし向け
  • プレミアムコース→3人暮らし以上向け

毎月、美味しいフルーツを食べたいという方はぜひ利用してみてください。フルーツは栄養満点なので、2歳の娘がいる私もぜひ利用してみたいサービスです。

イオン

スーパーで果物を安く買うには、以下2つの方法があります。

  • 特売日に買う
  • 見切り品を買う

見切り品は、傷が付いていたり、熟しすぎていたりとあまり、いいイメージはないかもしれません。

ですがその分、半額以上と、かなりお安くなっていることも。また、見切り品で完熟になっているからこそ、すぐに食べるなら美味しいということもありますよ。見切り品を狙うなら、ぜひ閉店間際に行ってみてくださいね。

見切り品ではなく、普通の商品を安く買いたいなら、特売日に買いましょう。

特売日を狙うなら、数あるスーパーの中でもイオンがおすすめ。イオンではセールが多く開催され、WAON POINTも貯まりやすいため、お得に果物を買えますよ。

イオンでは、1ヶ月を通して以下のようなポイントアップキャンペーンが開催されます。

  • ありが10デー:毎月10日
  • AEON CARD Wポイントデー:毎月10日
  • お客様感謝デー→毎月20日・30日
  • 火曜市:毎週火曜日

加えて、1年のうちに○回、ビッグセールが開催されるため、安くなる時期にまとめ買いをしておくのも1つの手ですよね。

  • 超!春トク祭り→3月末
  • イオン・ブラックフライデー→11月の第4金曜日
  • 5日間セール→不定期開催

ただし、まとめ買いをしてもそのまま傷ませてしまっては、買う意味がありません。食べきれないと思ったら、冷凍する、ジャムにするなどしてロスがでないようにしてくださいね。

業務スーパー

冷凍のフルーツが欲しいという方に、業務スーパーはおすすめ。業務スーパーでも、生果実は販売されていますが、他のスーパーと比較してもあまり差はありません。

ですが、冷凍フルーツなら大容量を安く購入できますよ。販売されている商品を一部ご紹介しますね。

  • サジー400g429円
  • ストロベリー500g278
  • ライチ500g521円
  • ブルーベリー500g519円
  • ミックスベリー500g603円

他にも、黄桃やマンゴー、みかんなど種類豊富な冷凍フルーツを取り揃えています。

保存期間が長く、一年中フルーツを楽しめます。また、季節が関係ないため、値段が安定しているのも嬉しいポイントですよね。

ケーキやアイスのトッピング、ジャム作りなどにフルーツを使用したい、という方はぜひ買ってみましょう。

ふるさと納税

ふるさと納税では、特産品の果物を返礼品としている自治体が多くあります。特に山梨県・宮崎県・山形県のものが多いのが特徴です。一部、返礼品をご紹介しますね。

  • 愛媛県【まどんな】(みかん)2kg: 15,000円
  • 山梨県シャインマスカット1.2kg:13,000円
  • 福岡県いちごあまおう1.08kg:9,000円

ふるさと納税は、自分の応援したい自治体に寄付をすることで、返礼品をゲットできるという仕組みのことです。

自己負担金の2,000円を除いた寄付額が、翌年の税金から控除されるかつお得な返礼品をゲットできるため、最近ではふるさと納税をしている人も増えてきていますよね。

上記で紹介した果物も、実質2,000円で買えたと思うと、かなりお得に感じませんか?

ただし、ふるさと納税で返礼品としてもらえる果物は、日常で食べているようなフルーツではありません。基本的には、高級フルーツや旬の果物詰め合わせを返礼品としているため、贈り物としてや特別な日に食べたいという方にはおすすめですよ。

また収入によって、寄付できる限度額が異なるので、注意しましょう。

Amazon

Amazonは出店数が多いため、ギフト用から訳ありまで幅広い種類の果物が販売されています。一部、商品をご紹介しますね。

  • 和歌山県産 種無し柿:2kg2,160円
  • 贅沢スイーツセット:4,980円
  • 青森県産 秋一番のりんご2kg:1,800円

果物をまとめ買いするとき、実店舗だと重さが気になりますが、ネット通販なら自宅に届くため重さを気にしなくてよいのも嬉しいポイントですよね。

届け先に直接配送してくれるサービスもあるため、ギフト用として購入するときはぜひ利用しましょう。

ネットで果物を買うと、送料が高くなりがちですが、Amazonプライム会員なら日時指定便・お急ぎ便ともに送料がかかりません。また、次に紹介するセールに、非プライム会員よりはやく参加できることも。

果物を安く買いたいなら、Amazonでは以下のようなセールが狙い目ですよ。

セール開催時期内容
プライムデー7月プライム会員限定のセールで、割引率は10~50%オフ。
幅広い商品が対象となる、1年を通して最大のセール。
プライム感謝祭10月プライムデーと同様。
ブラックフライデー11月人気商品から日用品まで、幅広い商品が対象となる。
非プライム会員にとっては、最大のセール。

毎日、24時間限定で開催されるタイムセールでは、水曜日・金曜日は食料品が対象に。果物をAmazonで買う際は、ぜひチェックしてみてください。

どこよりもお得に♪

Amazonを見てみる

楽天市場

楽天市場では、Amazon同様訳あり品からギフト用まで、幅広い果物が販売されています。

中には、800円オフクーポン30%割引など、さらにお得になっているものも。

ただし、楽天市場で販売される果物は700~800円の送料がかかるものも多数。商品代だけでなく、送料もしっかりと確認してから購入しましょう。

  • 訳あり 2.5kg 有田みかん:1,680円+送料800円
  • 旬のフルーツ詰め合わせ:3,980円
  • 山梨・長野産シャインマスカット:3,780円

楽天市場での購入は、普段から楽天ポイントを貯めているという方に特におすすめ。

楽天市場でお買い物をする際は、ぜひSPUに参加してみましょう。参加条件を一部、ご紹介しますね。

  • Rakuten最強プラン契約:+4倍
  • 楽天モバイルで月に2,000円以上キャリア決済:+2倍
  • 楽天カードで買い物:+1倍

楽天市場では、以下のようなセールやキャンペーンが開催されます。

  • ワンダフルデー:毎月1日
  • 5と0のつく日:毎月5·10·15·20·25·30日
  • いちばの日:毎月18日
  • 楽天超ポイントバック祭:不定期開催
  • 楽天スーパーセール:3月・6月・9月・12月
  • 楽天ブラックフライデー:11月
  • 楽天超大感謝祭:11月
  • 楽天お買い物マラソン:12月

毎月のように開催されているため、ぜひ日付を合わせて果物を買ってみましょう。

お得なポイント制度が魅力♪

楽天市場を見てみる

訳あり商品を買う

果物は傷が付いている、形が不揃いなど、見た目上の問題で訳あり商品になることがよくあります。ですが見た目に問題があったとしても、品質や栄養素については正規品とほぼ違いはありません。

ただし、訳あり商品は基本的にスーパーでは販売されていないので注意しましょう。

訳ありの果物を買うなら農園に設置されている直売所や道の駅、農園の運営する通販サイトがおすすめですよ。訳ありと言っても、新鮮な果物をお得に買えるため、安く果物を買いたいという方にぴったり。

今回、おすすめのサイトとして紹介した「食べチョク」では、どんな果物が販売されているのか確認してみましょう。

  • 愛媛産訳ありみかん4kg:2,080円
  • おまかせ訳ありりんご3種食べ比べ5kg:4,500円
  • 訳あり2玉マスクメロン:4,300円

訳ありの果物は、いつ・どのくらいの量が販売されるか分かりません。食べたいときに買うというよりも、訳あり商品が販売されたタイミングに合わせて、果物を買うようにしてください。

旬にあわせて果物を楽しむ

夏ならスイカ、冬ならみかんなど、果物にはそれぞれ旬がありますよね。旬の果物は、その時期が一番美味しいだけでなく、生産量も増えるため価格も安くなるのです。

季節ごとに、旬の果物を紹介しますね。

  • 春→いちご、キウイ、グレープフルーツ
  • 夏→マンゴー、スイカ、パイナップル
  • 秋→ぶどう、レモン、柿
  • 冬→ゆず、みかん、いよかん

ぜひ買う際には意識してみましょう。

果物を買う時の注意点は?

果物を買う時に注意して欲しい点を、一覧にしてみました。

重み同じ大きさなら、重みのある方が味が濃厚
色ムラはないか
ハリ皮にハリがあるか
ヘタやツル緑色か、しおれていないか
皮の状態キズはないか、適度な弾力があるか

特に以下2つのような果物は、傷みやすいため果汁が出てしまっていないかしっかりと確認しましょう。

果汁が出てしまっている場合、風味が落ちるだけでなくカビの原因にもなってしまいますよ。

  • 袋詰めになっている果物(みかんなど)
  • デリケートな果物(桃・苺・柿など)

デリケートな果物については、フルーツキャップでしっかりと保護されているものを買うようにしてください。

まとめ

ここまで、果物を安く買う方法についてまとめてきました。

果物を実際に見て買いたいのであれば、直売所やスーパーの見切り品・キャンペーンへの参加がおすすめ。

新鮮な果物をできるだけ安く買いたいという方は、食べチョクなどのオンラインで購入しましょう。

1年を通して果物を楽しみたいという方には、食べチョクフルーツセレクトなどのフルーツ定期便もあるため、ぜひチェックしてみてくださいね。

果物を買う時は、重みや色、きずがないかなどをしっかりと確認し、傷みのない新鮮な果物を買うよう意識しましょう。

ぜひ、果物を安く買う際の参考にしてください。