記事内にプロモーションを含みます

おむつが臭わない袋はどこが安い?100均・西松屋・代用品など

おむつが臭わない袋 どこが 安い

この記事では、おむつが臭わない袋はどこが安い?について書いています。

赤ちゃんが生まれると必ず行う「おむつ交換」。

私は5歳と3歳の兄弟を育てていて、まだまだおむつが手放せません。

特に便をしたときは臭いが気になります…。そんな時に助かるのが「おむつが臭わない袋」

多くのママさんパパさんが愛用している商品ですが、毎日使うとなると価格が気になりますよね。

毎日行う「おむつ処理」なので、少しでも安く買いたいのは私だけではないはずです。

今回はおむつが臭わない袋はどこが安いをテーマに紹介します。

おすすめNo.1ショップ

1番お得に買えるのはネット通販!

Amazonや楽天市場のセール・キャンペーンを狙うのが1番ですよ♪

おむつが臭わない袋はどこが安い?

おむつが臭わない袋 どこが 安い

それでは早速、おむつが臭わない袋はどこが安いのかを紹介していきます。

部屋やゴミ箱が臭わず快適に過ごせるので、普段使いからお出かけまで様々な場面で活躍してくれますよ。

どこなら安く買えるのか、5つのお店を紹介します。

  1. Amazon
  2. 楽天市場
  3. Yahoo!ショッピング
  4. 西松屋
  5. アカチャンホンポ

Amazon

Amazonにて「おむつが臭わない袋」と検索してみたところ、袋入りと箱入りの2タイプを見つけました。

Amazon内にもBOSの公式ショップがあるので、そこから購入できますよ。

安く購入するなら枚数の多い箱タイプがおすすめで、取り出すのも楽ちんです。

商品名おむつが臭わない袋(ベビー用)
袋の色ピンク
サイズ展開3種類(SS・S・M)

それぞれのパッケージによって入っている枚数が異なりますが、単品で買うよりも2個セットなどをまとめ買いするほうが安く済みます。

ただし、Amazonは頻繁に値段が変わったり、品切れになったりすることが多いので、ご注意ください。

公式ショップ以外からも購入が可能で、中には「3個セット(オリジナルテッシュつき)」もあります。

おむつ外れをするまでは、ずっとお世話になること間違いなしなので、買い忘れ防止のために定期おトク便を使うのもありです!

定期おトク便について
  • 注文を作成するときに、最大10%の割引が適用される(一部対象外の商品あり)
  • お届け先が同一で同日に3件以上のお届けがあるときは、更に5%オフになる
  • あなたの希望する頻度で届けてもらえて、いつでもキャンセル可能
  • 注文内容はオンライン上でいつでも変更できる
  • プライム会員でもなく注文金額が2,000円(税込)に満たなくても、毎回配送料は無料
  • 代金の支払いは発送済みの商品のみで、その都度お支払い
  • クーポンつき商品では、初回配送分にクーポン割引が適用される

オンライン上でお届けの商品内容やお届け頻度が設定でき、キャンセルなどもいつでもできるので便利ですよ。

また、Amazonを頻繁に利用している場合は、プライム会員に登録することでお急ぎ便を無料で使えます。ぜひ、上手に利用してみてくださいね。

最短翌日に届く♪

Amazonを見てみる

別記事ではAmazonで1番お得な日は?安く買える曜日と年間のセールスケジュールを紹介しています。よりお得に買いたい人はぜひチェックしてくださいね!

楽天市場

楽天市場ではセット数の幅が多く、単品から最大20個セットまでを確認できました!

BOS公式ショップは楽天市場にも入っていますが、その他にも多くのショップで取り扱っていますよ。

楽天市場で購入する場合も「まとめ買い」が基本です!

その他に欲しい商品の最安値を調べる機能が備わっているので、上手に使って最安値ショップを見つけてみてください。

【最安値を調べられる機能】
  1. 欲しい商品を楽天市場内で検索
  2. 商品を検索後に「同じ商品を安い順で見る」のボタンを押す
  3. 並べ替え機能を使って最安値をチェック(例:安い順(価格)など)

なお、楽天市場ではBOS公式ショップ内で「訳あり商品」を購入できますよ。

訳あり商品とは?
  • 商品の作る際に「袋の一部が薄くなっている可能性がある」ため破れやすい
  • 1,000枚につき1~2枚程度の割合で入っている

現在は「おむつが臭わない袋(ベビー用)Sサイズ15枚入り」のみが、取り扱い対象になっています。

BOS公式ショップの通常価格より40%オフで購入できるので、とてもお得ですよ!

送料がかかってしまいますが、まとめ買いすることで送料無料にすることが可能です。

因みに、私が調べたときは売り切れになっていました…。タイミングの問題になりますが、見つけたら早いうちにまとめ買いをするとよいですね♪

この他にもショップの買い回りやタイムセールなどでポイントを貯めておくと、ポイント還元で安くなるのが楽天市場のよいところ!

通販サイトで買う場合は、楽天市場がお得で1番おすすめです。

お得なポイント制度が魅力♪

楽天市場を見てみる

Yahoo!ショッピング

Yahoo!ショッピングでも楽天市場と同じように、20個セットまでを確認しました!

こちらもBOS公式ショップをはじめ、様々なショップで取り扱いがありますので、最安値を必ずチェックしましょう。

【最安値のチェック方法】
  1. 欲しい商品をYahoo!ショッピング内で検索
  2. 商品を検索後に「最安値を見る」ボタンを押す
  3. 「表示価格」からソートしたい条件を選ぶ(例:送料込みの価格など)

ぜひ使ってみてくださいね。

そして、私が調べていて気になったのは「ふるさと納税」のショップが多数入っていることです。

「おむつが臭わない袋」は、いくつかの自治体が返礼品として取り扱っているため、ふるさと納税を利用するのもよいと思います。

自治体名返礼品になるサイズ・セット数寄附金額
北海道小樽市SSサイズ 200枚入り 2個セット
Mサイズ 90枚入り 3個セット
10,000円~
岡山県岡山市SSサイズ 200枚入り 2個セット
Mサイズ 90枚入り 3個セット
10,000円~

「北海道小樽市」「岡山県岡山市」の両自治体で、10,000円の寄附金額の返礼品としてSS・Mサイズが貰えます。

Sサイズが欲しい場合は、寄附金額20,000円で3個セットになりますね。

「返礼品として貰える」「PayPayでの支払いが可能」「ポイントが貯まる」というお得なものになるので、考えてみてはいかがでしょうか。

Yahoo!ショッピングでもまとめ買いが基本になります。

日常的にPayPayを使っているなら、ポイントやクーポンなどを使い、少しでも安く買えるよう工夫してみてください。

西松屋

沢山のベビー用品を扱う西松屋でも「おむつが臭わない袋」が買えます!

セット価格などがなく単品でのまとめ買いになるため、大手通販サイトに比べると少し高くなってしまいます。

しかし、セール対象になっているときもあるため、近所にお店がある場合はお店に足を運んでもよいでしょう。

「おむつが臭わない袋」以外の商品を買うことも多いと思いますので、セール中に売り場を気にしておけば、値下げを見逃さずにすみます。

西松屋のオリジナルブランドである「Smart Angel」からもおむつ消臭袋が出ているので、こちらを買うのもありです。

Smart Angel おむつ消臭袋 100枚入り

おむつが臭わない袋 西松屋

BOSの袋と比べると薄手で伸縮性があるため、おむつを沢山入れられますが、少し臭いが漏れてしまうのが難点…。

けれど、薄さが気にならないのであれば、BOSよりもコスパはよいですよ!

マチつきとマチなしの2種類があるので、気になったときはお店で手に取ってみてください。

アカチャンホンポ

アカチャンホンポでも「おむつが臭わない袋」を買うことができます。

アカチャンホンポの場合は、お馴染みのピンクのパッケージとは違うリニューアル版を購入可能♪

リニューアル前・リニューアル後で違う点をまとめたのが、こちらです。

リニューアル前リニューアル後
パッケージピンクのストライプグレー又はラベンダーのストライプ
取り扱いサイズSS・SS・M
枚数※SSサイズ 200枚Sサイズ 300枚Sサイズ 300枚Mサイズ 150枚
袋の色ピンクピンクラベンダー
※箱タイプのみ記載

確認できたリニューアルパッケージは、S・Mサイズの箱タイプのみです。

BOS公式ホームページでは、リニューアルパッケージの画像が出ていませんでした。

リニューアル後のパッケージは、インテリアに馴染む「くすみ系カラー」でデザインされていて、とてもおしゃれです♪

袋の素材は全く変わらず、使用済みのおむつを入れて口を結ぶだけで、嫌な臭いを防いでくれますよ!

ピンクとラベンダーの2色から選べて、おむつを入れても中身が見えることはありません。

また、アカチャンホンポからもオリジナル商品として「中身が見えにくい紙おむつ処理袋」が出ています。

アカチャンホンポ 中身が見えにくい紙おむつ処理袋 120枚入

おむつが臭わない袋 アカチャンホンポ

この商品の口コミを調べてみたところ、商品名の通り中身は見えませんが「臭い漏れがある」という結果でした。

消臭成分が配合されているものの、あまり効果は期待できないということですね。

コスパがよく、おむつ以外にも使えるので、緊急時のストックとして家庭で1つ持っておくのはよいと思います。

アカチャンホンポで買い物をするときは、売り場を覗いてみてください。

おむつが臭わない袋に関するよくある質問

ここからは「おむつが臭わない袋」に関して、よくある質問を見ていきます♪

実際に使っていて疑問に思ったことや、買う前に知っておきたいことなどから、以下の2つについてお伝えしますね。

  1. おむつが臭わない袋の代用品は?何がいい?
  2. おむつが臭わない袋のおすすめサイズは?

それでは、気になる「代用品」からお答えします。

おむつが臭わない袋の代用品は?何がいい?

驚異の防臭袋として評価の高いクリロン化成株式会社の「BOS/おむつが臭わない袋」。

その代用としてSNSで話題になっているのが「食パン保存用袋」です。

一斤用の袋ならMサイズのおむつが6個入り、臭い漏れの心配はないという口コミを多数見つけました。

しかし、透明な袋なので中身が見えてしまいます…。

袋が分厚く丈夫なため、縛りづらいときは輪ゴムなどでとめるとよいですよ!

BOSに比べるとコスパもよいので、一度試してみてはいかがでしょうか。

また、100均からもおむつ用の消臭袋が販売されています。

今回は100均大手のダイソーとセリアで買える消臭袋を紹介します。

ショップ名/商品名サイズ/枚数特徴
ダイソー
おむつ用消臭ポリ袋
25×17センチ/42枚30×20センチ/32枚38×25センチ/14枚コスパはNo.1
セリア
中身がみえにくい消臭バッグ
25×17センチ/40枚30×19センチ/30枚ピンクとブラックの2種類あり

気になる臭いについてですが、ダイソーの消臭ポリ袋はやや臭い漏れありとのこと…。

豊富なサイズ展開とコスパのよさから使い勝手がよいだけに残念です…。

その点、セリアの消臭バッグは殆ど気にならないという口コミを発見!

急に必要になったときなど、100均に駆け込めば買えるのが便利ですね。

因みに、私もダイソーの消臭ポリ袋を使っていたことがあります。

そのときは外出のときなどに持ち歩く用で買いましたが、使ってるおむつに対してサイズを間違えて買っていました…。

そのため、あまりいい印象を受けず、続けて使おうとは思わなかったです。

各お店により取り扱いしていない場合がありますので、気になったときは各お店へ確認をお願いします。

「絶対に臭いを防ぎたい!」ならBOS、「コスパを重視!」ときは食パン保存用袋や100均の消臭袋で代用ということですよ。

おむつが臭わない袋のおすすめサイズは?

「おむつが臭わない袋」には4種類のサイズがあり、どのサイズを買うかで迷う方も多くいます。

迷ったときは「袋に入れるおむつの数」で選ぶとよいですよ!

「1袋におむつ1個」ならSSサイズで十分です。「1~2個のおむつを入れたい」というときはSサイズですね。

ただ、複数個入れる場合は、口を縛った袋をもう一度開ける必要があります…。

これに抵抗があるなら「1袋に1個」で捨てるほうが、嫌な臭いをかがずに済むため、SSサイズがおすすめですね♪

以下は、BOS公式ショップから出ているサイズの目安表です。

サイズ目安の量
SS新生児用おむつが1個入る大きさ
Sベビー用おむつが1個入る大きさ
Mお出かけに便利で1袋に4~5個入る大きさ
ロング1回ずつ縛って入れると1袋に3~4個入る大きさ

SSサイズには新生児用おむつ1個が入るということですが、ベビー用おむつLサイズでも問題なく入ります!

もし「おむつ1個を入れるにしても余裕を持ちたい」というときは、Sサイズを購入するとよいですよ。

また、Sサイズはおむつ以外にも生ゴミ処理などで使えるため、贈り物としても最適なサイズです。

BOS公式ショップからは「おむつポーチ」も販売されており、Sサイズの袋30枚がセットでついています。

ポーチの柄がおしゃれで、作家さんとのコラボデザインもあるため、赤ちゃんとのお出かけが楽しくなるのではないでしょうか。

クラッチとボックスの2タイプがあり、どちらもファスナーで開閉するものです。

おむつポーチとおむつ処理袋のギフトセットは、BOS公式ショップ限定商品!

赤ちゃんを育てている方へのプレゼントに選ぶと、喜ばれると思いますよ。

まとめ

BOSには色々な商品がありますが、袋の素材は全て同じで、どれも同じ防臭性能を持っています!

かわいいパッケージや袋の色を選びたいときは、ストライプシリーズやコラボパッケージなどがありますよ。

どちらもBOS公式ショップ限定商品となりますので、覗いてみるとよいでしょう。

私は最終的に消臭袋を使わず、おむつ専用ゴミ箱で対処することを選びましたが、やはりゴミ出し時の臭いは気になります…。

おむつ処理のストレスを軽減させるためにも「おむつが臭わない袋」の活用は、おすすめですよ。

日々育児に奮闘するパパとママの参考になれば嬉しいです。