この記事では、PCデスクのホコリ対策について書いています。
「PC置いてる机のほこりがすぐたまる…」
「PCデスクのホコリ対策がしたい!」
オフィスや自宅のパソコン周りで、すぐにたまるほこり…。
数日間放置するだけで画面やキーボード、デスクにまでほこりがたまります。
どこからともなく発生するほこりは、衛生的に良くない上に画面が見にくくなったりして、イライラしますよね…。
さらに、PC内部にホコリが入り込むことで、故障や火災のリスクも。
有効な対策や便利グッズはないものか、頭を悩ませる人も多いのではないでしょうか?
どうせならラクしてきれいに掃除できるアイテムも知りたいですよね。
そこで今回は、PCデスクのホコリ対策とおすすめお掃除グッズを紹介!
PC周りのホコリ対策に有効な方法や便利なアイテムを紹介していきますよ。
PCデスクのホコリ対策5選

PCデスクのホコリ対策のポイントは、物理的にホコリを遠ざけること。
習慣的な掃除やホコリを寄せ付けない工夫をすることで、常にきれいなデスクを保てますよ。
拭き掃除をマメに
ホコリ対策に最も有効なのが、こまめに拭き掃除をすること。
拭くときには乾いた布ではなく、マイクロファイバークロスや静電気防止シートなどを使うのがおすすめです。
ほこりが舞い上がりにくく、優しく拭けるのでPCを傷つける心配もありませんよ。
また、キーボードのスキマにも、ホコリや細かいゴミがたまります…。
エアダスターやブロワーを使ってしっかり吹き飛ばし、最後に拭きあげましょう。
毎日ではなくても数日~1週間に1度は拭くようにすると、ホコリがたまりにくくなりますよ!
空気の流れを良く
ホコリをためないように空気の流れをよくすることも、ホコリ対策には大切です。
ホコリは空気の流れに沿ってデスクの隙間や裏にたまります。壁とパソコンの間は、最低でも10㎝以上は離しましょう。
壁に近すぎると空気が流れにくいだけでなく、排気口が塞がれて熱がこもり、故障する恐れも!
ちなみに、PC裏にあるケーブルもホコリがたまりがちな場所。
クリップや結束バンドなどでまとめておくと絡みにくくなり、サッと掃除しやすくなりますよ。
あと、デスクトップ型パソコンの本体を床に直置きしている人は要注意。
ホコリが舞い上がっては落ちる、を繰り返す床は、もっともホコリがたまりやすい場所です。
ラックなどを使って、最低でも15㎝は床から離すようにしましょう。
床に直置きすると、PC本体がホコリを吸い込みやすくなり、故障の原因にも繋がります。
空気清浄機を活用
ホコリを除去するため、空気清浄機を活用するのも有効な方法。
部屋の空気中のホコリを減らすことで、PC周りもホコリがたまりにくくなります。
空気清浄機を置くときは、パソコンから1~2m以内に設置するのがおすすめ。
パソコンとの間にできるだけものを置かないようにし、空気の循環を良くするようにしましょう!
カバーで覆う
物理的にホコリを寄せ付けない方法として、PCやデスクをカバーで覆うことが挙げられます。
毎日PCを使う人にはちょっと手間かもしれませんが、ホコリそのものをシャットアウトできるのでホコリ対策としては有効。
静電気の防止もできるマルチカバーやディスプレイにスポッとかぶせるタイプのものなど、いくつかの種類があります。
手元にあるもので代用したい人は、バスタオルを利用するのもアリですよ。
注意点は、長期間カバーを被せたままにすると、湿気がこもる可能性があること。
使わないときも換気のためにときどき外し、ササっとお掃除するようにしましょう。

発生源を置かない
ホコリの発生を抑えるには、発生源となる布団や布をPCデスクのある部屋に持ち込まないことも大切です。
布団や布製品はホコリを発生させる大きな要因のひとつ。
意識的に持ち込まないようにするだけで、ホコリの発生を抑えられますよ。
PCを置く部屋には、布団や布製品などは最低限に!を心がけましょう。
PCデスクのお掃除グッズおすすめ5選

ここでは、PCデスクのおすすめお掃除グッズを5選で紹介!
コスパ良く、口コミ評価の良いアイテムを厳選して選んでいるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
ベルモンド 侍クロス クリーニングクロス【2枚セット】
メーカー商品名 | ベルモンド侍クロスクリーニングクロス 【2枚セット】Mサイズ |
その他特徴 | ・3サイズ(S,M,L)展開 ・洗濯OK ・汚れを絡めとる繊維「ベリーマX」を採用 |
PCデスク周りの拭き掃除に欠かせないのが「クリーニングクロス」。
ベルモンドの侍クロスは超極細繊維「ベリーマX」を使用した、日本製の超厚起毛クロスです。
水性・油性どちらの汚れにも対応していて、優しい力でもしっかりと汚れをふき取ることが可能。
管楽器のお手入れにも使えるほど厚手でふわふわした素材なので傷がつきにくく、PCの拭き上げにも適しています。
使用後は洗って繰り返し使えるので、コスパが良いのも嬉しいですね。
サイズは3種類あるので、お好みのサイズを選べるのもポイント。

サンワサプライ 電動エアダスター 200-CD079
メーカー商品名 | サンワサプライ電動エアダスター 200-CD079 |
風速 | 2段階切り替え 弱:約30m/s 強:約42m/s |
使用可能時間 | 15分 |
動作音 | 90~95dB |
重量 | 642g |
電源 | AC電源 |
付属品 | ・ブラシ付きノズル・ロングノズル ・3連ノズル(0.5㎝、0.7㎝、1.5㎝) ・フィルター2枚(再使用可能) ・約3mのケーブル |
キーボード内部のホコリのお掃除には、エアダスターが便利。
なかでも、電動のエアダスターはハイパワーで、PC掃除以外の様々なシーンで使えるのでおすすめです。
サンワサプライの電動エアダスター 200-CD079は、同社最大の風力を誇るアイテム。
ブラシ付きのノズルも付属していて、キーボード内にこびりついたゴミも取りながら吹き飛ばせます!
ノズルが複数付属しているので、サッシのスキマやチェアなどのお掃除や空気入れとしても使えるのも魅力。
ただし、かなりのハイパワーなので、稼働音は大きいです…。用する時間や場所には注意してくださいね!
エレコム 除電クリーニングブラシ(回転タイプ)KBR-AM013AS
メーカー商品名 | .エレコム除電クリーニングブラシ(回転タイプ) KBR-AM013AS |
その他特徴 | ・ディスプレイ、OA機器に適した2種類のブラシ ・危機表面の静電気を除去し、ホコリをつきにくくする |
手軽にサッとお掃除したいときに便利なのが、クリーナーブラシ。
エレコムの除電クリーニングブラシは、ホコリはもちろん、ディスプレイに付いた指紋や皮脂も拭き取れるブラシです。
さらに、帯電防止繊維を含んでいるため、汚れだけでなく静電気も除去する優れモノ。
ケーブル周りのお掃除にも適していますね!
ふさふさブラシの反対側に、キーボードの掃除に便利な硬めのブラシもあるので、細かいスキマも掃除可能。
1本あると、何かと便利なクリーニングブラシです。

サンワダイレクト 卓上クリーナー 200-CD070
メーカー商品名 | サンワダイレクト卓上クリーナー 200-CD070 |
吸引力 | 2段階切り替え 弱:3W 強:5W |
使用可能時間 | 90分 |
充電時間 | 約4時間 |
重量 | 220g |
電源 | USBポート/AC電源(別売りの充電器要) |
付属品 | ・micro USBケーブル(約26cm) ・お手入れブラシ ・隙間ノズル |
PCデスク周りの細かいゴミのお掃除に便利なのが、卓上クリーナー。
サンワダイレクトの卓上クリーナーは、USB充電式なのでPCデスク周りに適したアイテムです。
上向き排気なので、デスクにあるホコリやゴミを吹き飛ばすことなくお掃除できます。
隙間ノズル付きで、キーボードの隙間のゴミも吸い込んでくれますよ。
フィルターは水洗い可能なので、いつでも清潔&引力をキープ。
マグカップほどの大きさで、デスク周りにおいても邪魔になりにくいのもメリットですね。
スリーピース 粘着クリーナー くるペタ君
メーカー商品名 | スリーピース粘着クリーナー くるペタ君5個セット |
その他特徴 | ・柔らかいジェル状素材で、キーボードの隅々まで入り込む ・ハッカ由来成分配合で消臭・抗菌・防虫 ・繰り返し使用可能 |
キーボードや細かい部分のお掃除に最近注目されているのが、粘着クリーナー。
スリーピースのくるペタ君は、柔らかいジェル状素材で、隙間にしっかり入り込みゴミやホコリを吸着できます。
水や薬剤を使わないため衛生的で、PCはもちろん車の中やカバンの中などにも使用可能。
吸着力が弱くなるまで繰り返し使えるので、経済的にも嬉しいですね!

まとめ
今回は、PCデスクのホコリ対策とおすすめお掃除グッズについてお伝えしました。
PCデスクのホコリ対策には、以下が有効。
- 拭き掃除をマメに
- 空気の流れを良く
- 空気清浄機を活用
- カバーで覆う
- 発生源を置かない
おすすめお掃除グッズは、悩みを解消してくれるアイテムを選んで購入すると良いでしょう。
PCデスク周りだけでなく、日常の掃除やその他の用途でも使えるものを選ぶと、より満足できるアイテムをゲットできますよ。
きれいなデスクでの作業は快適で、ストレスも感じにくくなるため、作業効率がUPする可能性も!
ぜひ、今回の情報を参考にして、ホコリのない快適なPCデスクで作業してくださいね。