記事内にプロモーションを含みます

文房具はどこで買う?たくさん売ってるお店は?品揃え日本一は?

文房具 どこで買う

この記事では、文房具はどこで買う?について書いています。

「文房具ってどこで買うのがいいんだろう?」と思ったことはありませんか?

以前と比べて街の文房具店が減っているということもあり、気軽に立ち寄れる場所が見つかりにくいのも事実です。

でも実は、文房具をたくさん売っているお店や、品揃え日本一といわれるスポットもあります。

今回は、文房具をたくさん売ってるお店をテーマにお店や選び方のポイントをご紹介。文房具の購入先に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてくださいね。

文房具はどこで買う?たくさん売ってるお店は?

文房具 どこで買う

それでは早速、文房具はどこで買うべきか紹介していきます。

文房具とひと口に言っても、ペンやノートといった定番から、ちょっと珍しい便利グッズまで実に豊富ですよね。

長く使いたいものや、安く済ませたい消耗アイテムなど、使うシーンによっても幅があります。

ここでは、欲しいアイテムや目的に合わせてチェックしたいお店をご紹介していきます。

Amazon

忙しくて店舗に行く時間がない人におすすめなのは、大手ネット通販のひとつであるAmazonです。

プライム会員になれば、ボールペン1本みたいな単品でも無料でスピーディーに届くのでとっても便利

さらに、品揃えの豊富さもAmazonの魅力のひとつです。

コクヨやトンボ、ゼブラなどの定番メーカーの文房具が揃っていて、学生から社会人まで多くの方に選ばれています。

中でも「Amazonベーシック」というプライベートブランドは、ちょっとでも安く揃えたい人に人気。

例えば黒のボールペン12本セットが900円(1本あたり75円)で買えるので、かなりコスパが良いんです。

まとめ買いやセット商品も多いので、一式揃えたい学生さんや、オフィス用品を統一感あるデザインで揃えたい人にもぴったり。

また、タイミングによってお得に買えるのも嬉しいポイント。

  • Amazonプライムセール:毎年7月開催
  • ブラックフライデー:毎年11月開催
  • タイムセール:毎日更新

セールやまとめ買いを上手に活用して、お気に入りの文房具を見つけてみてくださいね。

最短翌日に届く♪

Amazonを見てみる

楽天市場

楽天市場は、ややカジュアルな文房具を求める方におすすめの購入先。

キャラクターものや華やかなデザインのアイテムが多く、「あったら便利かも」と思える機能性重視の文房具も豊富に揃っています。

そのため、進学準備中の小学生や、プライベート用に文房具を揃えたい大人にもぴったり。

名入れサービスに対応しているショップも多いので、プレゼント選びにも便利ですよ。

特に文房具好きの女性には、手帳用のスタンプやマスキングテープの種類が豊富で大人気。

さらに、楽天市場ではポイント還元率がアップするイベントも頻繁に開催されています。

  • お買い物マラソン
  • 5と0のつく日
  • 楽天スーパーセール

日用品などとまとめて買うことで、いつもよりお得に手に入れることもできますよ。

楽天スーパーセール

ちょっと買い足したいときやキャラクターものの文房具を探している方は、ぜひ一度覗いてみてくださいね。

お得なポイント制度が魅力♪

楽天市場を見てみる

Yahoo!ショッピング

普段からPayPayを使っている人には、Yahoo!ショッピングがおすすめです。

PayPay残高でお買い物できるだけでなく、ポイントもどんどん貯められるイベントが盛りだくさん。

  • ファーストデイ:毎月1日、3,000円以上購入でポイント還元率+3%
  • 5のつく日:対象期間中、ポイント還元率が+4%
  • プレミアムな日曜日:対象期間中、5,000円以上購入でポイント還元率++5%
  • ボーナスストアplus:対象ショップでポイント還元率最大+10%

PayPayをもっとお得に活用したい方には、見逃せないショップですね。

さらにYahoo!ショッピングは、他のネット通販より高級文具の取り扱いが多いのも魅力です。

たとえば「高級ボールペン」や「高級シャーペン」で検索すると、1万点以上の商品がヒット。

名入れサービスを使えば、自分だけの特別な1本も簡単に手に入ります。

普段はちょっと手が出せない文房具も、ポイントキャンペーンを活用してゲットしてみてくださいね。

ロハコ

ロハコ(LOHACO)は、コスパの高いオフィス用品を買いたい方におすすめのネットショップです。

オフィス通販でおなじみのアスクルが手がけているサービスなので、品揃えの豊富さはかなりの魅力。

コピー用紙やファイルといった定番の消耗品はもちろん、コクヨやパイロットなど人気ブランドの商品も揃っているので、実用性とデザイン性の両方を大事にしたい人にもおすすめです。

さらに、アスクルとロハコのコラボでしか手に入らないオリジナル文房具もあって、ユニークなカラーやデザインを楽しめます。

眺めているだけでもワクワクするショップですよ。

普段から比較的お得ですが、もっと安く買いたいならアウトレット品をチェック。

在庫処分品や形の不揃いな商品が30〜35%オフで販売されています。

しかもPayPay支払いにも対応していて、ポイントも貯まるので、普段からPayPayを使っている人には特におすすめです。

本屋・書籍店

「文房具はやっぱり手に取って選びたい」という人には、実店舗が安心です。

実は、本屋や大型書店も文房具探しにぴったり。

丸善ジュンク堂や紀伊國屋書店など、大手書店では売り場の一角に文房具コーナーがあるんです。

書籍と同じフロアに並んでいるので、「読書や学習に合う文房具」を意識したラインナップが特徴。

例えば、こんなシーンで便利に使えます。

  • 急に必要になった子ども用の学習文具
  • ビジネス用のペンやメモ帳を探しているとき
  • マーカーや付箋を書籍と一緒に買いたいとき

お店によっては、便せんや封筒も充実していることがあります。

ただ、ペンのカラーバリエーションはやや少なめかも。

それでも、気軽に立ち寄れるので「ちょっと必要になった」というときにはとっても頼れるショップですよ。

無印良品

シンプルで使いやすい文房具を探しているなら、無印良品がおすすめです。

無印のオリジナルブランドは、白・黒・グレーを基調にした落ち着いたデザインが特徴で、日常使いからオフィス用まで幅広く活躍してくれます。ペンやノートが豊富で、使い心地の良さも人気です。

特に注目したいのは、こんなアイテムたち。

  • 書き心地の良いペン
  • 自由にカスタマイズできるノート
  • 収納力の高いファイル類

ルーズリーフのサイズやデザインが豊富なので、カスタム手帳を作るのにもぴったり。

実際に使っている人も多く、SNSでは「使いやすくて助かっている」との声もあります。

色やデザインが統一されているので、デスク周りをスッキリ整理したい人にもおすすめ。

シンプルで飽きのこない文房具を探している人は、無印良品をチェックしてみてくださいね。

ロフト

ロフトは、デザイン性の高い文房具や手帳を探している人にぴったりのショップです。

全国の店舗では、定番の文房具はもちろん、季節限定アイテムやコラボ商品まで幅広くそろっていて、見ているだけでも楽しめます。

シールやおしゃれなメッセージカードも多く、子育て中のママや学生さんにも人気ですよ。

特に注目したいのが、ロフトはほぼ日手帳の取り扱い店としても有名なこと。

手帳好きにはたまらない場所です。

種類やカバーのバリエーションも豊富で、毎年発売日には限定デザインを狙って訪れる人でにぎわいます。

手帳を彩るためのペンやスタンプ、マスキングテープも充実していて、見ているとアイデアがどんどん膨らみます。

気づけば小一時間経っていた…なんてことも。

ちょっとおしゃれな文房具が欲しい方や、いろいろ見比べてじっくり選びたい方にぜひおすすめのショップです。

ハンズ

アイデア文具や生活をちょっと便利にするユニークアイテムを探している方は、ハンズがおすすめ。

東急ハンズは、実用性と個性を兼ね備えた文房具が豊富で、機能性の高い便利グッズや輸入文具を幅広く取り扱っています。

SNSでも、「他では取り扱っていない商品がある!」と重宝しているという声が多いです。

実際に手に取って使い心地を試せるため、書き心地や質感にこだわりたい人にもぴったりです。

さらに、「左利き用の文房具」が揃っているのも魅力のひとつ。

日常使いの文房具はもちろん、ちょっと変わった便利グッズやプレゼントにも使えるアイテムまで揃うので、学生・社会人・文房具マニアまで幅広いニーズに応えてくれるショップと言えます。

店舗ではラッピングサービスも利用できるので、プレゼントにもおすすめですよ。

ヨドバシカメラ

ヨドバシカメラでは、学生用の文房具が充実しています。

独立した文具コーナーが設置されていることが多く、大型店舗であれば広さも十分にあり選択肢の幅も広いです。

3月頃や8月頃には、新学期に向けて特設エリアが設けられることも。

学校によってはノートのマス数に指定があって調達に苦労する親御さんも多いですが、ヨドバシカメラの品揃えなら一度にすべてそろうかもしれません。

コンパスや分度器などは学期途中で購入するケースも多いので、「学童文具ならココ!」という購入先を1つ知っておくだけで安心。

普段から利用している方は、ポイント制度も活用しやすいので特におすすめです。

ドラッグストア

「ついでにちょっとだけ買いたい」というときにはドラッグストアも選択肢のひとつです。

選択肢は少ないですが、100円前後の低価格でボールペンやシャーペン、油性マジックなどが手に入ります。

例えば、以下のドラッグストアでは実際に文房具が販売中です。

  • ウェルシア
  • マツキヨ
  • スギ薬局
  • ココカラファイン
  • ツルハドラッグ

中にはノート類が置いてある店舗もありますが、確実に手に入るとは言い切れません。

とはいえ買い物ついでに「補充しておこうかな」という場合には、サクッと買える便利なショップですね。

急に必要になったときや手軽に購入したい方におすすめの購入先だと言えます。

セブンイレブン

「いますぐ必要!」というときには、24時間営業のコンビニが便利です。

セブンイレブンでは、日常でちょっと使いたい文房具がそろっていて、こんなものが買えますよ。

  • ボールペン
  • シャーペン
  • 消しゴム
  • ノート
  • ハサミ
  • ホッチキス

「気づいたらなくなってた…!」なんてときにも、サッと代わりを買えるのがうれしいですね。

出先で急に必要になったときにも、気軽に手に入るのがとっても便利。

期間限定のコラボ商品が出ることもあって、過去には「ロフト」や「にじさんじ」とのコラボ文房具がSNSで話題になりました。

ただ、セブンと業務提携しているダイソーの商品には、文房具が含まれないことが多いです。

価格の安さ重視というよりは、「すぐ買える」という便利さが最大の魅力。困ったときに頼れる存在として、覚えておいてくださいね。

ファミリーマート

ファミリーマートでは、コクヨと一緒に作ったオリジナル文房具が買えます。

2024年4月から登場したこのラインナップは、全部で35アイテム。

例えば、以下のような高品質なアイテムが手軽に手に入ります。

  • 学生のノート
  • 社会人のメモ帳
  • ちょっと遊び心のあるカラーマーカー

パッケージには環境に優しい素材も使われていて、デザインもかわいくて実用的。

全国のファミリーマートで購入できるので、ちょっとした文房具が急に必要になったときも安心ですね。

「コンビニに寄ったついでに文房具も買えたら便利だな」という方や、コクヨの定番アイテムを手軽に揃えたい方にはぴったり。

次にファミリーマートに行ったときは、ぜひチェックしてみてくださいね。

ローソン

ローソンは、コンビニの中でも文房具のバリエーションが特に豊富です。

無印良品の商品コーナーが設置されていて、シンプルで良質な文房具がいつでも手軽に買えます。

コンビニとしては珍しい取扱商品をいくつか挙げてみましょう。

  • ルーズリーフ
  • サイズ豊富なノート
  • カラーペン
  • 1本売りのえんぴつ
  • 家計簿

学生だけでなく、主婦や社会人が日常的に使うアイテムが揃っていることが分かりますね。

中には、無印良品の店舗では出会えない限定アイテムも。

普段から無印良品を利用している方でも、新しい発見があるかもしれません。

店舗によって取り扱い商品が異なる場合があるので、気になるアイテムがある方は、最寄りのローソンで確認してみてくださいね。

ドン・キホーテ

低コストのペンやキャラクターデザインの小物が欲しいときは、ドンキがおすすめです。

いろんなものが安いことで有名なドンキですが、文房具もかなりお手頃価格で手に入ります。

特に注目したいのは3色ボールペン。

1本50円と驚きの価格ですが、SNSでは「以前はもう少し安かった」という声があるほどです。

「質にそこまでこだわらない」「すぐなくしてしまいそう」という人でも気軽に買いやすいのが嬉しいポイントです。

他にも、デザインがかわいいノートやメモ帳なども種類豊富に揃っています。

店内は広くて迷いやすいですが、文房具コーナーやサンリオコーナーをのぞいてみると、掘り出し物が見つかるかもしれませんよ。

ホームセンター

画用紙や水彩色鉛筆など、ちょっと本格的な文房具を探している方には、ホームセンターがおすすめ。

カインズやコメリ、コーナンでは、学校用文具や事務用品が豊富に取り扱われています。

他の店舗ではあまり見かけない大きめサイズのアイテムや、次のような少し専門的な文房具探しにもぴったりです。

  • 穴あけパンチ
  • カッター・カッターマット
  • カラフルな画鋲
  • 日付スタンプ・インク
  • スケッチブック・画用紙
  • プロ仕様の色鉛筆

学生向けの定番文房具だけでなく、趣味や創作活動に使える大人向けの画材や専門アイテムも手軽に買えるのが魅力。

専門店ほどの品揃えはありませんが、手軽さと実用性を重視するなら、お近くのホームセンターをチェックしてみてはいかがでしょうか。

ふるさと納税

ちょっといい文房具をお得に手に入れたい方は、ふるさと納税の活用がおすすめ。

ふるさと納税の返礼品は食べ物や日用品のイメージが強いですが、実は文房具やオフィス用品を選べる自治体もあるんです。

毎日使う文房具を返礼品で手に入れられるのはちょっとお得な気分になりますよね。

返礼品として人気なのは、例えばこんなアイテムです。

  • 高品質なボールペンや万年筆
  • 刃物メーカーのフッ素コートハサミ
  • シュレッダーやホチキスなどの事務用品
  • コクヨの色鉛筆20色セット

普段自分では買わないようなアイテムが多い印象ですね。

寄付金額に対してもらえる品の価値を考えると、還元率はだいたい20〜30%前後。

自己負担は2,000円で済むので、文房具を実質かなりお得にゲットできることになります。

「どうせ寄付をするなら使えるものが欲しい」と思う方は、お気に入りの文具をふるさと納税で見つけてみるのも楽しいですよ。

ふるさと納税でお得に購入♪

ふるなびを見てみる

文房具の品揃え日本一はどこ?

品揃えの多さは、やっぱり文房具専門店が群を抜いています。

中でも東京・銀座にある伊東屋は、大型店舗をかまえていて日本一の品揃えと言われる有名店。

定番の文房具から海外ブランドやオリジナル商品まで、まるで文房具のテーマパークのように楽しめます。

そんな伊東屋の魅力を詳しく見てみましょう。

銀座 伊東屋とは?

銀座 伊東屋(いとうや)は、文房具好きなら一度は聞いたことがあるかもしれません。

創業100年以上の老舗で、なんといってもその広大なフロアが特徴的です。

地下1階から地上12階まですべて伊東屋で、そのうち地上7階までは文房具好きの心をくすぐるアイテムがずらり。

まるで文房具のテーマパークといったところです。

ペンやノートといった定番の文房具はもちろん、海外の高級ブランドやここでしか手に入らないオリジナル商品まで幅広く取り揃えています。

学生や社会人、文房具マニアまで、誰でもお気に入りを見つけられるのが魅力です。

フロアごとにジャンルが分かれているので、探しているものをスムーズに見つけられるのも嬉しいポイント。

ちょっと特別な文房具を探したいときや、ギフトを選ぶときにもぴったりのスポットですよ。

圧倒的な品揃えの秘密

伊東屋が品揃え日本一と言われるのには、ちゃんと理由があります。

まず、国内外の人気ブランドがぎっしり揃っていること。

コクヨやパイロット、ゼブラといった定番から、ラミーやモンブラン、ファーバーカステルなどの海外高級ブランドまで幅広く並んでいます。

学生用のシンプルなペンから大人が趣味や仕事で使いたくなる万年筆まで、いろんなニーズに対応してくれるんです。

さらに、伊東屋オリジナルの商品や限定アイテムも豊富。

銀座本店限定カラーや他ブランドとのコラボ商品など、ここでしか手に入らない文房具に出会えるのも魅力です。

こんなふうに、ブランドの幅広さとオリジナルアイテムのユニークさが、伊東屋の圧倒的な品揃えの秘密。

文房具好きなら、いつまでも見て回りたくなるお店ですね。

伊東屋ならではの文房具体験

伊東屋の魅力は、ただ文房具が揃っているだけじゃありません。

実際に手に取って試せるところも、大きなポイント。

例えば、万年筆やボールペンは試し書きができるので、書き心地やペンの重さを自分の手で確かめながら選べます。

紙やノートも触って比べられるので、「これだ!」と思えるお気に入りを見つけやすいんです。

さらに、伊東屋オリジナルのワークショップやイベントも開催されることがあり、文房具の使い方や楽しみ方を学べるチャンスも。

例えば過去には、こんなイベントが開催されました。

  • スタンプの制作や購入を楽しめる「押し活」
  • インクの多彩な使い方を楽しめる「インクカケル」
  • 新商品の先行公開

子どもから大人まで、文房具に触れながらちょっと特別な体験ができるのは、伊東屋ならではです。

まとめ

文房具は買う場所によって、揃うアイテムや楽しみ方が違います。

ネット通販なら家から手軽に揃えられるし、専門店では実際に手に取って書き心地や質感を確かめながらお気に入りを見つけられます。

急いで準備したいときやじっくり選びたいときなど、シーンに合わせて購入先を使い分けると便利です。

気になったお店やショップがあれば、ぜひチェックしてみてください。

思わず手に取りたくなるお気に入りの文房具が、きっと見つかりますよ。