記事内にプロモーションを含みます

旦那の実家が疲れる!12個の理由と行かないという選択肢はあり?

旦那の実家 疲れる

この記事では、旦那の実家が疲れるをテーマに書いています。

旦那の実家への帰省ってすごく疲れるしストレスも溜まりますよね?

その気持ちはとてもわかります。

私もせっかくの長期休みなのに旦那の実家が疲れることばかりでストレス疲労がたまって嫌で仕方がありませんでした。

旦那の実家に行かないという選択肢を取りたいという気持ちも…。

この記事では、旦那の実家が疲れる理由解決方法行かないという選択肢を細かく解説しています。

こんなヒト向けの記事:

  • 旦那の実家に行きたくない方
  • 帰省は疲れるから嫌な方

旦那の実家は疲れるから嫌な人は多い

旦那の実家 疲れる

アナタが旦那の実家は疲れるから嫌だ。と感じている事は特別な事ではありません!

世の中の多くの方が、旦那の実家への帰省に対してストレスをためています。

マイナビニュースの既婚女性会員300名にアンケートを実施し、「旦那の実家への帰省中、ストレスを感じることはあるか否か」について聞いた。
Q.旦那の実家への帰省中、ストレスを感じることはありますか
「はい」(71.6%)
「いいえ」(28.4%)

引用:マイナビニュース

約7割の方がストレスを感じています。

他にもTwitterなどのSNS上でも、旦那の実家への帰省を嫌がる声は多いです。

精神的にちょっと疲れる

決してアナタだけが抱える悩みではなく、同じ悩みを持つ方はたくさんいます。

今日ここでその悩みを取り払いましょう!

旦那の実家が疲れる12個の理由

旦那の実家疲れる

まずは、旦那の実家が疲れる理由をご紹介します。

もちろん、アナタが全てに当てはまっているわけではありません。

あくまでも私が感じた疲れる理由とクラウドワークスを利用したアンケート結果に基づいてご紹介します♪

旦那がなにもしないポンコツになる

旦那の実家で頼れるのは旦那だけなのに、なにもしない…。

いつもポンコツなのに更にポンコツになる…

気を使ったり会話のフォローもせずゴロゴロしているだけの旦那をみるとストレスMAX!

家事の手伝いが大変

疲れる理由のNO.1が家事です。

いつもよりも多い人数の家事を手伝うのは体力が削られます…。

家事のルールも分からないですし。

更にメンドクサイのが料理の味付けが分からない。

薄味が好き、濃い味が好きなど料理の味付けは家庭によって違います。

作る時だけでなくて、食事の時も味付けが合わないと悲惨…

移動でお金と体力が奪われる

義実家 疲れる

旦那の実家が近いと問題ないですが、長時間の移動になると大変。

家族の移動費でお金もなくなりますし、体力も奪われます。

夫婦2人であれば気楽に移動できても子供がいると労力は何倍にもなりますからね…

話すコトがない

そもそも旦那の親族と話すコト(ネタ)がありません。

出来たとしても世間話くらいで1時間でネタ切れ。

少しだけ顔を見せるに寄るくらいなら良いですが、帰省で連泊になると苦痛。

無言の時間というのはしんどいですからね。

暇な時間が辛い

前回の帰省で辛かったのは、“暇な時間”

気を遣ってくれたのか、料理も出前にしてくれて家事も少なく空き時間が相当ありました。

旦那は部屋に籠ってゲームに漫画と1人で楽しんでいましたね。

突然やってきた暇な時間というのは苦痛になって疲れてしまいました…。

そんな時の為に帰省中の暇つぶしを別記事でまとめました。何もしなくて良い状態が逆に疲れるという方は参考してみてください!

トイレすら気を遣う

旦那の実家とはいえ、馴染みのない他人の家です。

トイレに行くのも気を遣います。

使った後汚さないようにとか、義両親たちとタイミングがかぶらないように…

お腹が痛くなって、ゆっくり落ち着いてトイレに座れないのはしんどいですよね。

愛想笑いがメンドクサイ

愛想笑いで疲れるというのも定番…

正直、面白くない話や地域特有の話などは聞いていても退屈なだけ…

特に、地元の話などを聞いていても私は全くわからないので暇で暇で仕方がありません…。

お土産選びが面倒

旦那の実家へ帰省するからには何かしら手土産は持っていかないと。

季節にあったものを選んだり、毎回同じものはダメだから買えてみたり…

正直メンドクサイし選ぶのも疲れる。

私のおすすめは「食べチョク」という産地直送の野菜やお肉・魚というサイトです。手土産にピッタリなギフトボックスなどがあるので、重宝しています。

他の嫁との比較

兄弟の嫁との比較も疲れる理由のひとつ。

「〇〇の嫁は料理がうまいのに…」

口を開けば、嫁比較…うんざりですね。

料理や掃除などは良く比べられる所なので、旦那にしっかりとフォローしてもらえるようにしておくべきです。

今の世の中は、共働きで家事も分担する家庭が増えてきているので、その辺は伝えておくとよいかもしれませんね!

孫の比較

嫁比較の次は孫比較…。

「〇〇君の方が賢いねぇ」と言われた時は、流石にイラッときましたね。

習い事の口出しとかも多いと疲れる。

また、なかなか子供に恵まれない状態の時は甥や姪を引き合いに出して嫌味を言われたり…

妊娠をせかされたりするとストレスが溜まります。

義兄弟に気を遣う

義両親だけでも大変なのに、義兄弟はもっと気を遣う。

旦那自身が兄弟姉妹と仲が良くない場合なんて最悪です…

気疲れで疲労は溜まる一方。旦那の実家に行きたくないと感じるのが当たり前になっていきます。

まぁ義兄弟が仲良すぎるのもメンドクサイですが…

お土産をたくさんくれる

旦那の実家 疲れる お土産

嬉しいしありがたいコトですが、「あれも。これも。」とたくさんのお土産をくれます。

車移動ならいいですが、新幹線や飛行機なら正直いうと邪魔になることも…。

大量の食べ物なら消化しきれない場合もありますし。

旦那の実家で疲れるときの解決法

次は旦那の実家が疲れる時の解決法をご紹介します。

極論を言えば、旦那の実家に行かないという選択肢が1番です!

しかしそう簡単には行きませんよね?

行かないと影で何を言われるか分かりませんし…。

今回は3つの解決法をご紹介します!

帰省はするが宿泊はしない

旦那の実家に帰省したとしても軽く立ち寄る程度にしましょう。

そうすればメンドクサイ事も数時間で済みます!

泊まりになると四六時中ストレスが溜まるので疲れます…

日帰りが可能なら日帰りで!

難しいようなら、旦那の実家には泊まらずホテルを取ったり近場に旅行へ出かけたりしましょう!

  • 子供の学校行事
  • 仕事
  • 体調不良や病気

このあたりを理由にすれば義両親も納得してくれるはずです。

断り方:子供の学校行事

旦那の実家に泊まらないために使える断り方として1番楽なのが子供の学校行事です。

部活動
水泳教室
林間学校
受験に備えた塾通い
など…

子供の行事といえば旦那の両親も強く言ってくる事はありません!

断り方:仕事

次に断りやすいのは、仕事を理由にするコト。

専業主婦の場合は難しいですが、仕事が忙しいから泊まれないというのも立派な理由になります。

この連休は仕事が溜まって休み明けまでに終わらせないといけない仕事が…と伝えればOK!

旦那の仕事と強調すれば、反対もされにくいです。※嫁の仕事というと反感を買う恐れアリ…

断り方:体調不良や病気

最終手段は、体調不良や病気によるドタキャン。

顔は見せに来たけど体調が悪いから日帰りで…

なんてコトを言えば大体の場合は帰らせてくれます!

そもそも行きたくもないという方は「風邪をうつすわけにはいかないので」といって断りましょう。

毎回使える技ではありませんが、絶対に断りたいときに使える必殺技です!

帰省をやめて一緒に旅行とする

旦那の実家で嫌なところは完全アウェイという所もありませんか?

何をするにも義両親に気を遣って疲れます…

そんな時はわざわざ実家まで行くのではなく、1泊2日くらいの短期間で合同旅行をしてみてはいかがでしょうか。

義両親と行動しなくてはならないのは実家でも旅行でも同じですが、旅行ではアウェイ感は全くありません。

めんどくさい家事や実家のルールもないです。

むしろ旅館やホテルなら全てやってくれます!

家事の手間や会話の時間を減らせて、独自のルールも無視できる旅行は最強。体力的・精神的にも帰省より遥かにラクです!

問題点は金銭面のみ…笑

楽天トラベルなどであれば、三世代旅行の安いプランを特集してくれています!

旅行代理店や個人で手配するよりも安いプランがたくさんありますよ♪

帰省後のご褒美を用意する

泊りを断れない。合同旅行も無理。となった場合は諦めて行くしかありません。

そんな時は、帰省後のご褒美で疲れを癒しましょう…。

  • 欲しかったモノを買う
  • 美味しいモノを食べる
  • 趣味を堪能する

私の場合、帰省でたまったストレスと疲れを癒すためにスパラクーアに一人で行きます!

誰にも邪魔されないストレス発散を楽しむコトが大切です♪

気分転換になるコトが見つけられないという方は28個の気晴らしアイディアをご紹介しています。ぜひ参考にしてください!

旦那の実家に行かないという選択肢はあり?

旦那の実家 行かない

実は、そもそも世の中には帰省しないという方もたくさんいます。

マイナビウーマンのアンケートによれば、約3割の方は旦那の実家に帰省していません。

結婚したら、自分の実家ばかりに帰るわけにはいきません。でも、旦那の実家に行くのはあまり乗り気ではない、というお嫁さんも多いのでは? 義実家とはいえ元は他人の家、安らげない人もいますよね。世の中のお嫁さんは旦那の実家へ行くことに対してどう思っているのか、本音と実態を調査しました!
・毎年行く(45.4%)
・だいたい行く(15.6%)
・あまり行かない(8.8%)
・行かない(30.2%)

引用:マイナビウーマン

アナタが今回はどうしても嫌だ!と感じているなら旦那の実家に行かない選択肢を取るのも問題ありませんよ。

そんな事で関係性が終わるなら、それまでの関係です。

まずは、旦那に自分がどれだけ嫌かを説明して旦那だけ帰省してもらっても良いですし!

嫌な事に労力を使うくらいなら行かない方がアナタの為にもなりますよ。

旦那の実家が疲れる12個の理由と解決法|まとめ

これから先も旦那の両親とは付き合っていかなければなりません。

しかし1番大切なのは「自分の家族・子供」です。

旦那の実家への帰省が疲れるから嫌なのであれば「行かない」という選択肢もアリ!

アナタが家族を守り健康な生活するためにも我慢をしてストレスをためるのはよくありませんよ。

まずは、旦那さんともよく話し合い、本音を打ち明けるところから始めてみてはいかがでしょうか。

帰省 暇つぶし 帰省中の暇つぶし22選|何する?実家でやる事が無い時のアイディア